日比谷濠で感じる歴史と風格。
日比谷濠の特徴
皇居外苑を囲む日比谷濠は風景が美しい場所です。
歴史的建造物とビル群が融合する景観が魅力的です。
日比谷濠の水面に映る名建築は格別の美しさです。
ヨシガモやユリカモメがたくさんいました。ユリカモメは警戒心がほとんどなく近くで撮れました。
大きなビルを遠くに見据え、濠側には歴史的建造物が並ぶ日比谷濠です。水面は心を落ち着かせてくれます。
日比谷濠から見た丸の内から大手町のオフィスビル群の景色を見ると、日本経済の中心地だなと感じます。
日比谷濠は皇居外苑を囲む濠で12の濠の1つです。皇居周辺は交通量が非常に多いですが、景色は良いです。濠の水は奇麗ではないので水中の様子は分かりませんが魚が生息しているようです。餌やり禁止の立札がありました。環境省のHPを見ると多数の魚が生息しており、捕獲調査をしたところ大半はブルーギルだったようです。他にコイ モツゴ スッポン テナガエビなども生息しているようです。以前はブラックバスも生息していましたが駆除によりいなくなったそうです。
ちょうど皇居外苑の角(楠正成像がある辺り)でL字型に濠が折れたようになっています。晴海通り沿いの日比谷公園、日比谷通り沿いは帝国劇場を始めとして丸の内の高層ビルが立ち並びます。そんな風景がお濠の水面に映っています。巨大な石垣と合わさって不思議な風情を感じさせます。
めちゃくちゃ大きい池どうやって作ったのだろうか。
皇居前を歩いている時に、風情を感じ📷
石垣とイチョウの新緑、紅葉、高層ビル群の合わさったお堀の眺めが不思議で新鮮。
祝田橋から馬場先門までの間にある濠で、皇居の外側を囲むようにして造られているのが日比谷濠です。現在では外堀のようになっていますが、日比谷濠は江戸城の内堀になります。かなり幅が広く、規模の大きな水濠です。徳川家康の江戸城入城時には、日比谷近辺は、入り江の海岸線で日比谷入江と呼ばれていました。神田山切崩しや、半蔵門から桜田門にかけて桜田濠が掘られ、その土で日比谷の入り江の埋め立てが行われ、埋立地には大名屋敷が造られていきました。
名前 |
日比谷濠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

日比谷濠は、皇居周辺の美しい景観を楽しめるスポットです。歴史的な背景を持つこの濠は、石垣や周囲の緑と相まって都心にいながらも静かな時間を過ごせる場所です。周辺には日比谷公園や帝国劇場などもあり、観光や散策のついでに立ち寄るのに最適です。特に夕暮れ時や夜間には、ライトアップされた石垣が水面に映り込み、幻想的な雰囲気を楽しめます。都会の喧騒を忘れてリラックスしたいときにぴったりの場所です。また、近くには楠木正成像や和田倉濠といった歴史的な見どころも多く、歴史好きにもおすすめです。アクセスも良好で、日比谷駅から徒歩数分の距離にあるため、気軽に訪れることができます。静かな時間を過ごしたい方や歴史に触れたい方にはぜひ訪れていただきたいスポットです。