猫好きにはたまらない、猫寺のご利益!
千光山 生善院(猫寺)の特徴
歴史ある猫寺で、特に相良藩の化け猫騒動が有名です。
狛犬ではなく、猫が鎮座するユニークな境内です。
猫のご利益を願う人にとって、嬉しいお寺です。
よくある人間の怨み晴らしにニャンコ🐈を使った逸話のお寺です猫好きとしたら迷惑な話ですが愛猫であったなら致し方ない‥ことは🈚️😤それはさておき猫好きが参る猫寺です😽
2023年の6月に行きました。この日は雨だったので写真撮ってすぐに退散しました(泣)またもう一度来てゆっくり見たいと思ってます。
猫寺可愛い。凄く立派で歴史的な建物です。ひな祭り🎎前だったので沢山飾ってありました。猫に小判🐱じゃなく猫に願い🤲をしてきました。
文化財だけに趣きがあります。玉垂様を奉ってありました。ボケ封じとか、小さい粟島鳥居もありました。
狛犬ではなく猫が鎮座しています。入り口にいるため、少し怖い雰囲気です。可愛らしい猫ではないです・・・猫寺で有名なのは山口県の雲林寺が猫寺としても有名ですが、こちらのお寺の猫寺とは意味合いが全く違います。説明を読んでいるとなるほどと思いました。興味がある方や観光で訪れ帯方は、詳しい説明はご自身で調べてみてください。相良藩化け猫騒動 (猫寺の由来)水上村の生善院は、普段は「猫寺」と呼ばれ、狛犬ならぬこま猫が山門の両脇に建ち、訪れる人を見守っています。このお寺は、今から350年以上も前、まだ相良氏が人吉・球磨地方を統治していた頃、その相良藩にかかわる「ある霊」を鎮めるために建てられたといわれています。昭和30年代頃までは大変にぎやかに行われ、その後市房山神宮は縁結びの神様「おたけさん」として、また、玖月善女が身を投じた茂間が淵の神社は、子どもの護り神「ごしんさん」として今でも厚く信仰されています。
猫寺だけあって、沢山の猫が居ました。
*以前投稿した口コミが消えましたのでその後に行った感想も含め再レビューです。『鬼滅の刃」の聖地的な雰囲気も!昔は、狭い県道の上にあり、結構鬱蒼とした雰囲気があり、恐ろしい感じもしました。周辺は県道など 道路も整備され雰囲気もかわりました。数年前に訪れたとき(以前のレビュー時)ちょうど何百年か忘れましたが、本堂の塗り替えが終わったばかりで、それは美しい、何とも言えない芸術的な妖艶さを醸し出していました。(その時、住職様?からありがたいお話を伺いましたが忘れました。)人吉球磨にはこのように美しく趣のある寺社仏閣が多いです。数年前の大規模リニューアルから時間も経ち、その時の艶々しさはなくなりましたが、相変わらず素晴らしい。このお寺の成り立ち雰囲気、色の美しさからみて、個人的に「鬼滅の刃」の聖地のひとつに挙げても良いのではと思う今日この頃です。
通称…猫寺と言われて います!その由縁は、何処に記されていると思います。阿弥陀堂も美しいです🙆
猫のご利益・・・ちょっとわがままでたまに爪を立てるくらいの可愛い仔猫ちゃんどっかおらんかなぁ・・・(´・ω・`)19
名前 |
千光山 生善院(猫寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0966-44-0068 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史あるお寺です。猫への愛情を改めて感じさせて頂きました。