久留米城跡で歴史を味わう。
有馬記念館の特徴
筑後川を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
久留米城跡に近く、歴史を学びながら楽しめる紀念館です。
季節ごとの企画展で、地域の歴史に触れることができます。
小さな記念館です。あの有名な 🏇競馬の有馬記念のルーツが、こちらの、 有馬家だと知りました 🤓
九州の有馬氏ではなく関西の有馬氏(有馬温泉のあたり)がルーツのお殿様なんですね。有馬記念を創設した方もここのお殿様とのことで大変勉強になりました。
久留米城のついでに立ち寄りました。有馬家の歴史を映像で紹介しています。
入館料安いけど、安いなりのことはある。情報量少ない。パスしても良いと思う。
【有馬記念館とは】有馬記念館は、久留米市制70周年を記念して昭和35年(1960年)に株式会社ブリヂストン社長の石橋正二郎により寄付されました。久留米藩主有馬家の居城であった久留米城本丸の南西付近に建てられており、有馬家や郷土久留米の歴史資料の保存や展示に活用されています。1階はレストランや茶室に利用されており、資料の収蔵庫や展示室は2階に設けられています。設計者の菊竹清訓は、昭和33年(1958年)に発表したスカイハウス以降、多くの作品で床を地面から持ち上げたピロティを作っているが、本例もその影響が看取されます。平成21年(2009年)に市制120周年と石橋正二郎生誕120年を記念し改修。昇降機の設置などが行われています。2021年には、有馬豊氏(ありまとようじ)が久留米藩21万石の藩主として初めて久留米城に入ってから400年を迎えます。これを記念して、2020年4月25日〜8月31日まで『山水風景の旅』、2020年9月26日〜2021年1月11日まで『有馬入城前夜シリーズⅡ』、2021年2月6日〜3月31日まで『人形づくし、春づくし』が企画されています。今現在では、2020年9月26日(土)から2021年1月11日(月)の期間、久留米市篠山町にある『有馬記念館』にて、久留米藩主・有馬家が久留米城に入る直前の約30年間に、この地を治めた武将たちを紹介する「有馬入城前夜シリーズⅡ小早川・田中の時代」が開催されています。九州の戦国時代が終わりを告げてから、江戸時代の天下泰平の世を迎える有馬入城前夜、筑後・久留米の地は小早川秀包(こばやかわひでかね)、次いで田中吉政(よしまさ)・忠政(ただまさ)によって治められました。この催しでは、久留米市内に伝わる小早川・田中時代の貴重な古文書や歴史資料が展示公開されています。
まだまだ、知らない歴史ばかりだなぁと思いました。各藩に資料館は、必要だと思いました。
有馬のお殿様入城400年感謝します。私、久留米住民ですが初めて記念館を見学させて頂きました。お殿様の事が良くわかり大変勉強になりました。記念館の入館料210円は安すぎ、施設維持を含めもう少し高くても良いのでは?入館の価値あり。
とても眺めもよく、お料理も季節を感じられる素敵なものでした。
久留米のお殿様の少ない遺物を見て城跡を眺めて下さい。お値段も安価です。
名前 |
有馬記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-39-8485 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

筑後川眺めながら、ゆっくりお食事できます。丁寧に作られたことがわかります。和食なので、好みはあるでしょうが、私はとても美味しかった。また行きたいお店です。