熊本城、震災を超えた美しさ。
熊本城の特徴
加藤清正公が築城した熊本城、貫禄ある名城です。
熊本地震からの復旧進行中、歴史を感じる場所です。
バスターミナルから徒歩10分、アクセスも良好です。
肥後熊本の名城。地震からの復旧作業が進められており、かつての威容が随分と感じられるようになったとのことです。とにかく広くて見るポイントがたくさんあるので、時間が合えばガイドツアー(無料)に参加したほうがポイントを絞った見学ができます。ボランティアガイドさんたちは丁寧かつ面白おかしく解説していただけます。石積の崩落の修復など気が遠くなるような作業を続けられている方々に心より敬意を表したいと思います。まだまだ先は長い道のりでしょうが、着実に歩みが進んでおり、いつかまた必ず状況を見に来たいと思います。
バスターミナルから徒歩10分くらいで行けます。とても綺麗でした。午前中から混んでおり天守閣まで少し時間がかかりました。眺望も良かったです。
加藤清正が千葉城・隈本城を取り込み改築した平山城。明治時代には西南戦争、1889年・2016年の熊本地震で大きな被害を受け、多くの石垣が崩壊。未だ痛々しい姿が見られ、修復工事が着実に進められてはいるが、完全復旧は2052年度になるらしい…。現在の天守は1960年に鉄筋コンクリート造で外観復元されたもの。「熊本城跡」として1955年に国の特別史跡に指定された。
近代に再建したお城とは言え、大変美しいお城でした。地震からの復興も進んでおられ伺った時も工事関係者の方が熱心に作業をされていました。看板にある工程をみると完工予定が2052年とあり、工期の長さと複雑さに頭が下がる思いです。海外の観光客にも人気のようですね。
熊本地震から8年近くたっていますが、未だ復興されてない場所が多々ありましたが、天守閣が復旧されて、展示物、説明書などが大変解りやすかったです。他の建物はまだ復旧工事中でしたが、これが全て復旧すれば、見学するのに1日は掛かってしまう程のお城だと思います。やはり熊本城は壮大なお城かと思います。
震災を乗り越えて、着々と再建しています、名城と言われるだけあって、貫禄があります。再建中ですので、エレベーターなど整備されており、便利になっています。今は、天守閣まで入れる入城料として800円かかりますが、寄付としてはいい仕組みだと思います。一刻も早く、再建してほしいです。
復活寸前3月の姿。堂々とそびえる天守閣は圧巻だった。確かにこの県のシンボルは守っていって欲しい。本丸御殿の梁にはたくましさと芸術を感じれる。
復興中+コロナ拡大防止でこれ以上近づくことはできず。加藤神社(参拝者は駐車場無料)からが1番近く見ることができます。天守閣は復旧してましたが、周りは崩れたまま。全ての工事完了は2037年度の予定とのこと。
災害の後を見るために行ってきました。コロナの影響で入ることは出来ませんでしたが、外からは見れるという事だったので周りをぐるっと周ってみました。まだまだ災害の傷跡が残っており、とても完全とは言えない状況です。今年は梅雨入りが早く、長引くと言われてるみたいなので心配です。名古屋で生まれ育った僕からしたら、災害が身近になく熊本の地震、洪水等どこか他人事でした。今回日本一周で、一度訪れたいと思い行きました。行ってみて思ったのは、想像してた倍悲惨でした。最近橋が修復したとか、中に入れるようになったと聞いていたので、もっと修繕してると思ってました。5年経った今もまだ残ってるということはそんだけ大きな被害だったんだな。正直まだ何をすればいいか分かりませんが、今後は他人事ではなく困った人へ手を差し述べれる人、動ける人になりたいと思いました。今年の梅雨で熊本にこれ以上被害が拡がりませんように。#恵介のごきげんチャンネル。
名前 |
熊本城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-352-5900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

加藤清正公が築城した100名城の熊本城です。熊本地震の爪痕がまだ残っておりちょっと痛々しかったです。福岡に住んでた時にたまに車で飛ばしてライトアップされた熊本城が素晴らしかったです。完全に復興するのに2052年とのことで生きてる間に完全に復興した熊本城をまた見たいです。日本が誇る素晴らしい城の1つである事にはかわりません。