九千坊河童が魅了する安産祈願。
大石神社(伊勢天照御祖神社)の特徴
安産や子授かりの神社として、特に評判の高いお社です。
九州最強の河童王九千坊河童の石造が印象的な場所です。
本殿は床がない土間で、大きい平石が特徴的な神社です。
安産と子授かり祈願の神社です、赤ちゃんを抱いた河童の石造が印象的でしたが、これは筑後川に住む九州最強の河童王「九千坊河童」という案内板が有りました。狛犬も古く素晴らしいもので、境内社佐岐神社の狛犬様は文化五年(1808年)の深い銘が刻まれていました。参拝できて大変うれしいです。
道を少し入った所にこの様な素晴らしい神社が有るとは驚きです。水天宮さんも近いので、一緒に回っても良いと思います。
御祭神は天照国照彦天火明尊(饒速日命)で、末社は祇園神社・佐岐神社・粟嶋神社・天満宮とのこと。それ以外に恵比須神社も。また境内には授かり石、九千坊河童の像などがありました。御神木などの傍らに説明書きが付されており、親切な神社だと思いました。
御祭神の天照国照彦天火明尊様が、カッコイイ良すぎて、水天宮総本山の兄弟神社で、水天宮総本山と大石神社と金光教と日吉神社と金刀比羅神社のカナヤマヒコノカミ様と北野天満宮と太宰府天満宮と文殊観音菩薩のおかげで娘の美咲を新聞など載せて頂き有難い、綱引きが有名で、タオルなど無料で頂き有難いです。
ここは天照大御神様を祀った神社です。こじんまりしてる神社ですが、ここは子宝や安産祈願がメインかなと思います。祈願神石置き場があったり、授かり石(触ったり座ったりしたら授かると言われている石)があります。ぜひ子宝に恵まれたい方は行ってみてみては。
創祀年代は不詳。式内社・伊勢天照御祖神社の論社。国司越前守の何某かが伊勢大神宮の瑞垣内の小石と古鏡をここに祀ったと伝えられている。境内社には、祇園神社、佐岐神社、大國主神社、恵比須神社、粟島神社、大石霊社、事代主神社、天満宮。入口の鳥居側には猿田彦大神の石祠がある。男神を祀った神社は、鰹木が奇数本、千木が外削ぎ女神を祀った神社は、鰹木が偶数本、千木は内削ぎと言われているが、如何なんだろうか?
ご祭神は饒速日さまですが、男性の神様のはず?!だけど千木は内削り。ほんとのご祭神は女神?!謎です。
御祭神は、太陽神、天照国照彦火明櫛玉饒速日命様です!九千坊様もいらっしゃいます!
伊勢天照御祖神社で大石大神宮とも言われる。大石町の当社の神体は、本殿土間にある巨岩で、町名の言われにもなっている。境内には巨大な銀杏木の神木と椋木がある。ここの神社の祭は、十五夜さん大綱引き がある。口づたえによれば約400年前の江戸時代初めの頃から行われていた行事です。無病息災、五穀豊穣祈願で大綱を大人のグループと子供のグループがひきあいます。大綱引きは、毎年旧暦8月15日に行われます。久留米市の無形民族文化財に指定されています。
名前 |
大石神社(伊勢天照御祖神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めて参拝しました。御朱印は本殿の、賽銭箱の左側に書置きが置いてあり、初穂料は、賽銭箱に入れて下さいと書いてありました。