一峰院の半僧坊大権現、訪れれば心安らぐ。
半僧坊大権現の特徴
比較的新しい平成16年竣工のお堂で、訪れる価値ありです。
一峰院の境内にある半僧坊大権現をぜひご覧ください。
偏額のあるお堂が、静かな佇まいで心を癒してくれます。
平成16(2004)年12月竣工の比較的新しいお堂です。大きく堂々とした建築で、大権現を祀るに相応しい建物と言えるでしょう。また半僧坊大権現については、無文元選禅師(後醍醐天皇皇子)に仕えたとされる鼻高天狗👺のことだそうです。中国から帰国する禅師が、船上で嵐に遭った時に現れ、船頭や水夫を励まして無事に日本に送り届けたとのこと。その後も禅師に仕え、食事の支度や世話をしていたために「飯僧」と呼ばれ、これが後に「半僧坊」に変わったと言われます。更に禅師の遷化後、寺を護り、世の中の人々のために除災をする旨を告げ、姿を消したという伝説があります。
一峰院の境内のお堂で「半僧坊大権現」と言う偏額があります。
名前 |
半僧坊大権現 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

一峰院の境内のお堂です。