多摩川を望む美術館で魅了。
澤乃井櫛かんざし美術館の特徴
多摩川の美景を望む、白い綺麗な建物に位置しています。
技巧を凝らした簪や櫛が見応えのある展示品としてそろっています。
中に入ると、大きな窓から素晴らしい景色が目に映ります。
小澤酒造の見学に赴いた際立ち寄りました。予想以上に大きな美術館で、簪に対する知識はほぼゼロでしたが美しい展示品の数々を楽しむことができました。順路の途中で外に出て御嶽渓谷の景色を堪能することもでき、美術館でありながら森林浴も可能です。沢井駅から徒歩だと坂道がちょっときついので注意です。
いろんな種類の櫛が展示されてる。さらに、日本の名水100選の1つ、御嶽渓谷の景観も見ることができる。
展示品は、とても立派で見応えがあります。また、御岳渓谷が借景となっていて、美術館の大きな窓からの眺めは素晴らしいです。ゆっくり見学するには、とても良い美術館です。
多摩川の美景が眺められる素敵な美術館。江戸時代から近年までの女性の髪型の移り変わりと髪飾りの櫛簪笄も当時の流行や様々な材質、良くもまあこんなに収集してと感心するのみ。
吉野街道に面した綺麗で大きな白い建物ですぐにわかります。前から気になってたのに素通りしてました(自転車なので…)が、なんと!自転車の人は入館料100円引きだそうです。サイクルラックもありました。澤乃井の小澤酒造さんがやってらっしやいますが、お酒の宣伝は全く無しです。偉いな~と思います。江戸時代から昭和の櫛とかんざしのコレクション。日本髪を結うことなんて無いけれど、かつらで髪型を解説してくれているので、どんな風に使うのかイメージが湧きます。江戸時代の技巧の素晴らしさに目を見張り、模様の一つ一つに季節や自然を表した小さな世界に浸りました。ロビーの大きな窓から多摩川が見えるのも素敵です。休憩スペースもゆったりしているので、ハイキングの途中に立ち寄っても良いかなと思います。
看板を見て、立ち寄りました。とても素敵なところでした。
技巧を凝らした簪や櫛が見事です。とくに昔の花嫁衣裳の簪はため息が出ます。周りの自然を楽しみながら立ち寄るのに良いと思います。
川の見渡しが素晴らしく良かったです。展示も広くはありませんが、櫛が沢山ありました。
凄いきれいな美術館でした。昔の女性も結い上げた髪に、こんな櫛をさしたのかなあとか、かんざしをさしたりして、おしゃれをしていたんだなあと思いました。保存状態もよく、とても綺麗でした。
名前 |
澤乃井櫛かんざし美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0428-77-7051 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

つるつる温泉の帰りに寄りました。簪も良かったけど、ラウンジから見える景色が最高に良かったです。