五木村の歴史と子守唄に浸る旅。
子守唄公園·茅葺民家の特徴
五木村の歴史を学べる茅葺き屋根の家が魅力です。
昭和の雰囲気に浸れるこたつでのひとときが楽しめます。
道の駅には豊富な特産物が揃い、訪れる価値があります。
はじめまして 五木村おどま ぼんぎりぼんぎり、ぼんからさきはおらんど。
昨年の水害をなんとか乗り越え人吉の復興を願っています‼️
来るのが遅く閉館していましたが、次は寄ります!
昔々、未だ十代半ばの頃五木村に来たら子守唄の大会をやっていた、歌上手少年だったから飛び入りで出て歌った、優勝した🏆審査員はおてもやんの赤坂小梅姐さんだった。そんな懐かしい五木村少しは変わってはいるが一寸入ると何一つ変わっていない、相変わらず静かでいいな😃当時、東京へ帰ってから小梅姐さんに何故かとても可愛いがられ、座敷まで呼び出されて一緒歌った、その座敷で岸や佐藤にあった、勿論内閣総理大臣のおっさん😄体型と同じで太っ腹な豪快な姐さんだった、何故かクマモンを見ると小梅姐さんを思い出す😅
五木の子守唄が流れていて心地良かった。
五木の歴史が分かる!語り部さんが親切です。
新緑祭で訪れました。また行きたいです。
盆踊りの歌で有名な五木村に行きました。 その昔昭和40年代の初め仕事で訪れました。まだ九州は八代からは蒸気機関車が走っておりました。八代から球磨川沿いに線路が通り機関車から吐き出される黒い煙が窓から入り石炭の匂いを顔になびかせながら、人吉で乗り換え五木に行きました。五木村の旅館もあの頃は昔の旅籠に近く作りは昔のままでした。風呂も鉄製の五右衛門風呂でした。 あの頃は今も盛んですが町内で盆踊り大会があり五木の子守唄が良くかかり、自分が歌の九州の山の中にある五木村に来ていると仕事をしながら実感しました❗️平成30年になり開けて昔の碑が残るだけになりました❗️
駐車場も広く商品の品ぞろえも産地の特産物などが豊富であった。
名前 |
子守唄公園·茅葺民家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0966-37-2611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

新潟市 ど田舎の子供の頃聞いた、子守唄懐かしいまさかここに来るとは、夢にも思わなかったね、素晴らしいです。