隈研吾の醤油蔵で驚き体験!
浜田醤油の特徴
隈研吾さんが設計した、美しい醤油蔵が魅力の醸造施設です。
醤油を使った絶品デザートが楽しめるカフェが併設されています。
創業200年の歴史を持つ、伝統的な醤油メーカーの魅力満載です。
いつもお世話になってます。今日は久々に2階へ(うさぎカフェ)行って来ました。お冷を持ってきていただいたコップが樽と同じで、持った手触り、口のあたる部分も丁寧に作られたコップですごく良いものなんだろうなー。と思ったら1階に2個セットで販売されてました(¥16000也、流石に買えませんでした)卵かけご飯も素敵な器、お箸、箸置きと食事を楽しむおもてなし感が嬉しい。メニューの説明も丁寧にしてくださりました。醤油ソフトはやっぱり美味しい。でも、今回はプリンの方がさらに美味しく感じました。お抹茶にも合います。ソフトと一緒にうさぎの最中がついて来ますが、販売してくれると買うのになーと。いつものように大和の醤油と、初購入コラボ商品のクラフトコーラ、抹茶ドレッシング、すき焼きたれを一緒に行った姉たちと購入。平日の13時ごろだったので、お客さんも私たちの前に1組だけでした。ゆっくりできて良かったです。また買いに行きます。
カフェが併設されていて醤油を使ったデザートが楽しめます。いろいろな種類の醤油やアレンジ商品もありお土産にいいと思う。
社会勉強にもなるしカフェも併設されているしで、現代風のモダンな醸造元で驚きが隠せないです慰安旅行家や修学旅行で来てみたい。
台湾で大阿蘇甘露しょうゆ、手に入りました。異国の地で良き日本の醬油毎日味わってます。多謝。
古い醤油蔵の改修設計などという非常に面倒な仕事をわざわざ東京から来て請ける建築家 隈研吾さんの姿勢に心を打たれました。
客人を案内して訪問しました。熊本の繁華街からは少し距離がありますが、車でのアクセスは判りやすく、奥に駐車場もあるので大丈夫です。歴史と伝統のある醤油蔵を「隈 研吾」さんの設計で甦らせてあり、建築関係の方でなくても、そのデザインの魅力に納得されると思います。商品である醤油自体も、伝統の味を更に磨き進化させてあり、瓶のデザインと相まって、魅力度が大幅アップしています。何よりもお勧めもは、2Fにある「うさぎカフェ」。美味しそうな軽食もありますが、醤油ソフトクリームをはじめとしたスゥイーツが最高😃⤴️⤴️折角ならば迷わす「スゥイーツセット」ですね。また行きたい。いや行きます‼️
今はキャベツドレッシングにハマってます。とっても美味しいです。醤油は大和を長年使用してます。いろいろなドレッシングなどを作られて、研究熱心なお店です。今日は大和醤油、刺身醤油、キャベツドレッシング、醤油アイスを購入しました♪また次回来た時は何を買おうかな?
歴史ある醤油メーカーで、歴史的建造物としての価値がある醸造施設を隈研吾さんの設計で驚くほどきれいかつお洒落にリノベーションされています。まるで博物館のような雰囲気です。直販所もあり、ここもとても良い雰囲気です。2階にはカフェがあります。決して便利な場所ではありませんが建造物の見学もかねて訪れる価値があります。
いつも使ってる醤油をかえようと行ってきました。代表的な大和は何にでもいけますね、特に豆腐とかはわかりやすいです。焼魚とかにとお尋ねして薦められたのが晩白柚ぽん酢、これマジで正解でした。たまごかけ用は他メーカーのも含め始めて買ったのですがこれははまりますね。色は薄めですがだしが効いてて他の料理にも使えそうです。案内していただいたお若い女性の方の説明がとても分かりやすく助かりました。入り口は駐車場側から入れます。
名前 |
浜田醤油 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-329-7111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お正月休みに行きましたが全部しまっていたので再訪します。