神池に浮かぶ神社で亀と鯉とご対面。
厳島神社の特徴
三嶋大社の神池に浮かぶ美しい境内があります。
北条政子が信心した神社で歴史を感じられます。
亀や鯉、鳩、アオサギに出会える魅力的な場所です。
北条政子がこよなく信心したとのこと、慈しんで、あやかりたく、参拝する。
亀、鯉、鳩、アオサギを見ることができます。
神池に浮かぶ御社です。
あまり使いたくないワードではあるが、それなりに「映える」スポットには違いない。本殿へのアプローチの途中にとてもユニークな神社だと思った僕だった。(2019_08_20)
名前 |
厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-975-0172 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

三嶋大社の神池に浮かぶ島にある神社です。北条政子が勧請した神社としてと伝えられ、家門繁栄、商売繁盛、安産、裁縫等の守護神として信仰されている。社殿前に置かれている特徴的な石灯篭は「蘭渓燈籠」と呼ばれるものだそうです。近くには、源頼朝公が源氏再興を祈るため、三島大社に百日間の日参をしたときに、源頼朝公と二人で休息した腰掛石があります。平家打倒の兵を挙げた源頼朝公は、まずは伊豆の目代であった山木兼隆の館を襲撃しますが、三島大社の祭礼で山木兼隆の郎党が出払ったのを見計らってと伝わっています。