神埼の歴史とパワー、櫛田宮で心安らぐ。
櫛田宮の特徴
景行天皇の時代に創建され、歴史的な深みを感じる神社です。
佐賀県屈指の古社として、神埼市に位置しています。
御朱印もあり、豊かな神様のご加護が感じられる場所です。
神崎にある博多の櫛田神社の勧進元の神社。神崎は江頭さんの出身です。神崎の名前の由来も当社が元になっているとのことです。おみくじが今でも30円でひけます。さすがに価格改しないのかなと思いましたが、ありがたくひかせてもらいました。雰囲気が大変素敵な神社です。
日本に7社あるとされる「櫛田神社」のひとつ。伊勢櫛田が元宮とされ、九州ではこちらが最初にできたようです。創建されたのが吉野ヶ里遺跡と同じ時代という歴史を感じる大変立派な神社でした。
天皇陛下ゆかりの神社です。大きな楠の木があり福岡の櫛田神社が分家になります。豊臣秀吉が、朝鮮出兵のため福岡に作ったとも言われてます。桜の季節はとても美しい神社です。
災難転除、交通安全など鳥居前から大きなパワーを感じる神社。敷地内へ足を踏み入れると、導かれるように本殿へ。日本庭園のような美しい作りの池、本殿の前にある門にはたくさんの風鈴がぶら下がって、やさしい風に吹かれて心地良い音が聴こえてきました。訪れたのは早朝、旅の疲れがすうっと楽にひいていったように感じました。
佐嘉神社横駐車場が高くならない様に深夜移動、空地を探す内に神埼市へ朝830何とか起き佐賀市内史跡へ移動途中良さそうな神社発見、向いの市役所?の広い駐車場に車停め歩いて詳しくは他の方々の解説写真で、東京近郊大体1600年前後起源の神社が多い中九州は500~600年前後起源が多く歴史を感じました。
お宮参りに行きました❗親切で丁寧でした❗
神様が、盛り沢山です。御朱印は、紙では頂けませんので、御朱印帳を持っていったほうがいいです。こちらの御朱印帳も素敵なデザインです。駐車場はあります。裏には力強い木が有りました!
由緒ある社なのに寂しい気持ちになります。もっと大切に、大事に祀れないでしょうかね。歴史的に凄いのに✨沢山の社があり、ゆったり御参りでき、穏やかになります。
佐賀県神埼市にある1900年以上の歴史ある神社、櫛田宮。通称おくしださん。博多山笠で有名な櫛田神社の本家と言われてる由緒ある神社です。境内には、天然記念物の楠木(琴の楠)には息を止めて楠の木の周りを7周半回れば琴の音色が聞こえてくる!って伝説がありTOKIOのメンバーも挑戦したみたいです。あと、櫛田宮のお祭りで2年に1度春に開催される、みゆき大祭。獅子舞や奴行列で町内を練り歩くお祭りは必見です。櫛田宮国道からも行けますが入り口が解り辛いかと。こんな時はグーグルマップが便利です。駐車場は目の前にあります。
名前 |
櫛田宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-52-3016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

神埼の「櫛田宮の分社が、博多のお櫛田さん」。立派な祇園社、実際に出たお狐様を祀る稲荷、道真公の祠、弁財天を祀る島、池に面して恵比寿と、大小の社が立ち並ぶ。時系列で言っても、記紀を当たっても、こちらの櫛田は由緒正しいが、福岡人が「お櫛田さんのルーツは佐賀の田舎」という事実を認めるはずがない。左遷された道真様や、憑き物代表のお稲荷さんなど、決定打にかける神社ばかりが有名な福岡において「稲と恵みの櫛田様」という、正真正銘のありがたい神様が羨ましいのは分かる。しかし、女神とはいえ嫁に出せるはずがなく、あくまで櫛山櫛田宮の姫であり、出身地を尊重してほしい。