五代山の不動明王、仏様の宝庫!
長命寺の特徴
天台宗のお寺で不動明王を祀る本堂があります。
廃仏毀釈の際に立花家から寄進された仏様が並んでいます。
本堂内には厨子に納められた多くの仏様が所狭しと配置されています。
写真が違います。
五代山 宝光院 長命寺 (天台宗)本堂のご本尊は不動明王さまで、本堂内には所狭しと厨子に納められた仏様が並んでおり、ほとんどは廃仏毀釈の際に立花家から寄進されたものとの事。その中に双身毘沙門天と書かれた厨子があり、双身ってものすごく気になりましたが、ご住職不在で詳しくは尋ねられませんでした。境内にも六地蔵の石仏がたくさん納められた地蔵堂やなぜか相輪が下に置かれた宝篋印塔、山門の仁王さまはコミカルな出で立ちでありがたかったです。皆さんに是非知っていただきたいのが順路で、ナビやgoogleマップは正しく案内しませんので、出来町の天満神社を目指して行き、鳥居向かって右に曲がった先に仁王門が見えて来ます。
名前 |
長命寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-72-6460 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

長命寺は天台宗のお寺です。1737年鋤崎に創建され、開祖は覚城普光和尚で、1746年に出来町に移転されました。本尊は、不動明王です。境内にある山寺風の仁王像は、元禄8年仏師東仏伝基作と伝えられています。