街なか案内板に従う、素敵な発見を!
台照院[日蓮宗]の特徴
街なかに位置する台照院の案内板が役立つ。
柳川市西魚屋町にあるアクセス便利な寺院。
訪れる価値のある歴史ある仏教寺院である。
街なかの案内板によれば次のとおりである。 「もともと法華寺と称し、柳川藩の初代藩主立花宗茂の家老を務めた小野和泉鎮幸の位牌が安置されていた。 のちに孫にあたる継嗣の若狭茂高が葬られ、その後、2代目忠茂の実兄膳正政俊がここに葬られた。 彼の法名[台照院殿宗繁日源]を受けて、台照院と称されている。」境内の敷地面積はこの地区で最大級ではなかろうか? 山門脇には枝ぶりの良いクロマツ、本堂前には梅の古木が植えられている。 花が綺麗であった。
名前 |
台照院[日蓮宗] |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-72-3108 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

【納骨堂上の宝塔が印象的】宗派によって様々であることを確認。