歴史を感じる立花家菩提寺。
福厳寺の特徴
歴史を感じる立花家の菩提寺、貴重な文化財が魅力です。
苅田に移転した梅岳寺との関連が、訪れる価値を高めています。
ご住職やご家族が優しく、心温まる訪問体験ができます。
立花宗茂公の菩提寺にもなっていますお寺さんです。GW中でお忙しいところにも快く御朱印対応もして頂きました。
柳河藩立花家の菩提寺です。関ヶ原合戦後、西軍に属した宗茂が改易されると、代わりに柳河を与えられた田中吉政によって破却されますが、後に田中家が無嗣改易され再び宗茂が返り咲くと、立花家の菩提寺となります。宗茂と正室・誾千代の墓も当然あります。
立花家菩提寺。荘厳な空気にみちてました。平日だからか誰もいなくて、独りでゆっくり参詣できました。
いたる所で歴史を感じます。
柳川藩主・立花氏の菩提寺です。本堂裏に立花道雪・立花宗茂らのお墓があります。宗茂は江戸で亡くなり、練馬にお墓があるので、ここは分骨もしくは供養塔と思われます。道雪の墓も福岡県新宮町にあるので同様かと思います。駐車場あります。
以前訪ねたことがあります。確か檀一雄の詩碑がありましたが。今は?
福岡県新宮町にある梅岳寺さんが移転された御寺、立花道雪公の墓碑は新宮町にあり、養子の宗茂公墓は東京にある、二台目からの歴代お殿様墓碑が並んでいる。
彼岸参りに行って来ました。非常に歴史的にも古い寺院で本殿の大きさには圧倒されますね、維持が大変でしょうねぇ…立花家の菩提寺でもあり、作家の檀一雄さんのお墓もありますよ。
歴史が学べる。
名前 |
福厳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-74-0033 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

なんとなく近くを通ったため、訪問してみました。古い橋がどこそこにある町だったのですが、そのお寺の橋の歴史や、そこにある像の歴史などについて、とっても丁寧に教えてくださいました。その後、すぐに急いでどこかへ行かれたので、お忙しい中ご対応くださったのかと思います。御朱印は、私と姉で色違いの御朱印をくださいました。おもてなしの精神に溢れた良いお寺でした。