福岡・柳川の藤村作先生碑。
藤村作先生顕彰碑の特徴
藤村作先生の碑がある柳川市で、地域の歴史を実感できます。
福岡県柳川で藤村作先生を顕彰した名所として魅力的です。
柳川市の新外町に位置し、文化的な散策に最適なスポットです。
福岡県柳川出身。第五高等学校を経て、1901(S34)東京帝国大学文学科卒業。七高造士館や広島高等師範学校の各教授を歴任し、'10(M43)東京帝国大学助教授、'22(T11)教授となる。 近世文学の研究に専念し、また関東大震災による資料焼失を機に、私的研究からひろく国文学界全体の発展のため尽力。近世文学を学問の対象としてとりあげた先駆者としての功績が評されている。 雑誌『国語と国文学』を創刊。『上方文学と江戸文学』('22)、『近世国文学序説』('27)、『常道を行くもの むらさき』('39)、『国語問題と英語科問題』('40)など多数の著作を刊行し、『日本文学大辞典』全4巻('32-'35)も編纂した。 井原西鶴の研究者としても優れた業績を残し、『本居宣長』('36)や『訳註西鶴全集』の著作もある。 '34(S9)第9代東洋大学学長(~'37)。'40中国に渡り北京師範大学名誉教授。戦後、国語教育学会、日本文学協会を創設し会長に就任した。 また、多くの学校の校歌の作詞も手掛けた。享年78歳。歿後に自伝『ある国文学者の生涯-八恩記』('56)。 娘に「チューリップ」や「こいのぼり」の唱歌を作った作詞家の近藤宮子がいる。また宮子の夫で国文学者の近藤忠義は教え子であり娘婿である。
名前 |
藤村作先生顕彰碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

藤村作先生の碑。