茅場町の静寂、神社の底力。
日本橋日枝神社の特徴
徳川家康の入府の際に由来を持つ神社です。
ビル群の中にありながら静かな本殿での神職の祈祷が体験できます。
天を見上げる独特な狛犬が印象的な境内です。
小網神社から歩いて行けました。場所は少し分かりにくかったですがナビで行くことができました。参拝し御朱印をいただきました。お猿のストラップと栞をいただきました。
徳川家康の入府の際、山王日枝神社の神輿が置かれた場所にある神社との事。平日はかなり空いています。東京証券取引所至近の場所から「株」に関連するお守りなどが販売されています。
東京メトロ東西線茅場町駅より徒歩数分にある神社。天正18年(1590年)創建。当初、境内には天満宮、稲荷社、浅間社の他、薬師堂や閻魔堂もあったが、後に境内末社の北野神社、稲荷神社、浅間神社が合祀された。太平洋戦争により罹災したが、平成22年に改装され、今の姿になっている。御朱印はこの日枝神社と共に、近くに鎮座する兜神社の御朱印も手書きで頂ける。境内にある狛犬は「上向き狛犬」と呼ばれ、撫でると運が上がると言われている。
日本橋日枝神社。東京メトロ東西線の茅場町駅近くの神社、永代通りから一本入ったところにあり周りをビルに囲まれた一角に位置している。まさにビルとビルの間の空間、ここだけ緑が生い茂りなんともいい雰囲気にある。場所柄、証券会社や銀行関係のお供えがありご利益に肖りたいもので。永田町にある日枝神社が本社とのことで、茅場町の日枝神社もまた支店ということかと。都会の雑多のなかこの空間だけ静かな佇まいで一時の休憩できる処かなと。
日本橋茅場町に鎮座する神社。①ビジネス街なので、平日は人少なめ。②さすがお土地柄、株にまつわるお守りのおおいこと。③株価上昇に因んでか2体の狛犬も上をむいてます。④こちらの御朱印帳がカワキレで狙ってたのですが、サイズが小さいので諦めますた。なんで大きいサイズに統一しないんだろうか?⑤御朱印はシンプルですが、参拝記念におまけがもらえます。(常時なのかはわかりません。)東京の神社って、結構頂けるトコロ多くない?関西の神社で頂いたことありません。
永田町の日枝神社と縁の深い日本橋日枝神社は、茅場町近く、証券取引所近くのビル街にひっそりとたたずむ神社です。木々に囲まれ、喧騒から癒される境内です。御朱印も頂けます。直書きしてくださいます。
毎週月曜日の午前7時から8時半まで行われている「山王朝参り」でご祭神のより近くで参拝させて頂きました✨他に人が居ない静かな本殿の中に入り神職の方から大麻でお祓いをして頂いた後に正面からお参りさせて頂けます。そして、お参りが終わったら参拝記念の品も頂く事が出来ました。狛犬は関東大震災復興と運気上昇を願い上を向いています。御朱印帳は、かぶと兜の柄。御朱印袋は、御祭神の大山咋神のお使いとされているお猿さんの柄。お守りはピンク色のかぶ守を受けてきました😊かぶ守は会社の株と自分の株に上げる両方のご利益が有るそうです😊とても清々しい時を過ごす事が出来て感謝でした。
敷地を出ると車が行き交う大通りで高層ビルが並んでいるのに、その狭間にあってココは不思議なくらい落ち着いていて境内や社殿もとても立派。まるで異空間てカンジでした。
赤坂にある大きな神社、日枝神社の摂社。徳川家康が御旅所のある「八丁堀北嶋祓所」まで神輿が船で神幸された事に始まる。特徴的なのはこの上を向いた狛犬。関東大震災復興と運気上昇を願い、奉献された。狛犬のデザインは江戸三大名工と謳われた酒井八右衛門による。赤坂と比べるとこじんまりしている。私が行った時は七五三をしており、地元に愛される神社と感じた。
名前 |
日本橋日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3666-3574 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

たまたま通りかかって立ち寄りました。近くに路上駐車エリアが60分300円で停められます。人も少なくホッとした気持ちで神様に感謝を伝えられる氣の良い神社でした。小網神社は大行列で落ち着かなかったのですが日枝神社はホッとします。株をやられている方は東京証券取引所の近くということもあり金運上昇させるにはオススメです。来年の運気を観察してみます!