住吉の弁天、かきつばたの守護。
浅澤社(住吉大社境外末社)の特徴
大阪府住吉区に位置する、歴史ある名勝浅沢小野の神社です。
御祭神は市杵島姫命で、芸能や美容を守護する神様です。
春先には美しいかきつばたが楽しめる、静かなひと時が過ごせます。
★御祭神・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)★芸能上達・女性守護の神様。
2023年1月22日13時40分訪問今年から初辰まいり始めました。三つ目は浅沢社です。芸事、作法、美容を願う神社だそうです。アイデアなどにもご利益があるとの事。お社も小さいので1組づつしか参拝出来ませんのでかなり並んでいます。こちらは社務所がお隣の大歳神社にございます。こんなに並んでいるとは初辰まいり恐るべし。
初辰参りの時にいつもお参りに来ます。弁財天で祀られていて女性は特にお参りに来た方が良いみたいです。池に囲まれている神秘的な神社です。
浅澤社(あさざわしゃ):初辰祭三番参り・女性の守護神。初辰とは毎月最初の辰の日のこと。(2023年1月22日参詣)
住吉大社さんの境外末社 淺澤社は南門を出て南大鳥居から住宅地の方へ…1分もかから無い場所に鎮座します(^^)御祭神は市杵島姫命で美容と芸能の御神徳が有ります!拝所の屋根が低いのでお詣りする時は頭上にご注意下さい!沼地の島に鎮座するのはいかにも市杵島姫命をお祀りする神社さんですが8月初旬は干上がってました(^^)
住宅街にぽつんとある小さなお社です。杜若(かきつばた)が咲いていました。脇にある大きな柳の木も風情があって素敵です。
浅澤社は、うさぎの耳菖蒲畑に囲まれた湿地帯の島にある神社です。人々はここに来て、舞台芸術、エチケット、そして美しさの達成を祈っています。また、女性の保護者として崇拝されています。地元の人には住吉さんの弁天さんとして愛情を込めて知られています。住吉の浅沢(古くはすみのえ)の菖蒲の花は住吉区の公式花に指定されています。⬜️以上、住吉大社のホームページから抜粋⬜️朝は発達さん詣りの方々がひっきりなしに訪れます⬜️浅沢の杜若(かきつばた)⬜️住吉の浅沢小野の杜若 衣に摺りつけ着む日知らずも⬜️住吉の浅沢池は、美しく咲き 杜若で歌人たちに愛され、 万葉集をはじ する多くの歌集にその名をととめている。しかし昭和に入って「忘水」と称された。沢の清水も枯れ、杜若に代様って明治神宮 花菖蒲が移植されていたが平成九年地元の 強い要請を受け、細江川改修の一環として表 沢に新しい水脈を加え、各地の原種の杜若を 集め、ここに住吉区の区民の花の由来となり「浅沢の杜若」を復活させることがてきた。(財)住吉名保存会。
住吉の浅沢は奈良の猿沢・京都の大沢と並ぶ近畿の名勝とされ万葉集にも詠まれたほど。だそうで一度枯れたけて杜若も菖蒲に変わったけど地元の尽力で復活した模様。
初辰まいりの際には、必ずお参りしています。弁財天を御祭神としています。芸術、学問にお力をいただけるようなおやしろです。
名前 |
浅澤社(住吉大社境外末社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6672-0753 |
住所 |
〒558-0046 大阪府大阪市住吉区上住吉2丁目11−21 |
HP |
https://www.sumiyoshitaisha.net/grounds/massya.html#anchor05 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

★住吉の浅沢小野の杜若衣に摺りつけ着む日知らずも(万葉集)遥か昔に杜若の名勝地として知られていた土地と聞くだけで感動しました。