歴史長き鍋島藩の魅力、無料で堪能!
佐賀城跡の特徴
佐賀城は鍋島氏の居城で、別名は亀甲城です。
本丸歴史館は佐賀の偉人を学べる無料の施設です。
再建された本丸御殿では歴史博物館として見ごたえがあります。
本丸歴史館は、佐賀県、佐賀藩、そして八賢人を中心とした佐賀の偉人など、佐賀のすべてが学べます。大変わかりやすく、見応えあり、学ぶこと多しです。是非時間をかけて見学ください。
無料です。駐車場も無料です。近くには博物館や美術館があるので、観光で訪れるにはムダが無くておすすめです。周りは堀で囲まれ、お散歩にもおすすめです。佐賀のお酒を購入できる酒屋も近くにあるのでお土産は決まりです。肝心の佐賀城跡は、建物内は靴を脱いで見学になります。佐賀をじっくり見れます。
本丸歴史観は色々と楽しめる場所もあるので、楽しみながら見学が出来るかと思います。又入口の門に銃痕の跡もあるので探して見て下さい。歴史館の入口に鼓の胴の松飾りも見て下さい。
佐賀城は日本百名城に認定されている。鯱の門、鯱の門続櫓、御座間、外堀が現存遺構として残っている。また本丸御殿が木造再建されている。ここには龍造寺氏によって築かれた村中城があったが、鍋島氏によって拡張・改修され佐賀城となった。江戸時代を通じてその鍋島氏が藩主であり佐賀城は肥前佐賀藩の藩庁となった。肥前佐賀藩は明治維新の中心となった薩長土肥の一角を担った。かつての佐賀城の大部分は官公庁や学校になっているが、本丸及び二の丸部分が佐賀城公園として整備されている。佐賀城は江藤新平による佐賀の乱の舞台となり大部分の建造物が失われてしまった。現存遺構の鯱の門には佐賀の乱時の弾痕が残っている。
佐賀城は、戦国大名の龍造氏によって築かれた城を鍋島氏が拡張して完成させたものです。歴史的に2度の大火に見舞われ、多くの建物が焼失しましたが、現在は再建された本丸御殿(佐賀城本丸歴史館)、鯱の門、そして壮大な堀が見どころとなっています。特に堀の大きさには圧倒されます。訪れた日は、佐賀駅からレンタサイクルを利用して向かいましたが、ゆっくり走っても15分ほどで到着しました。堀の外側から眺める石垣や土塁は非常に見応えがあり、自転車を使って堀の周りを一周するのがおすすめです。本丸御殿は細部まで忠実に再現されており、無料で佐賀城の歴史を楽しく学べる素晴らしい場所です。
猛暑の中に行きましたが、エアコンが良く効き案内役の方の楽しいガイド付きで目一杯楽しみました。無料で拝観出来ますが、浄財を納めるに至るガイドさんのお役に感無量で出て来ました。駐車場も無料だし時間を気にせずゆっくり見て回れました1時間はじっくりと、途中写真撮影スポットなどを楽しみ、時代劇に出て来るような圧巻の大広間も見どころです。佐賀城本丸歴史館という名前です。佐賀藩と鍋島直正に詳しく歴史を体感しながら学ぶ場所でした。靴を脱いで見学しますが、大広間やそこらじゅうでゆっくり座ったり寛ぎながら拝観可能です。ここは佐賀県を知る楽しみ方の一つですね(o´エ`o)b綺麗な城跡は是非ともオススメ🎵
立派に再建されていて 一通り周ると勉強になる。
再建された本丸御殿は、時間をとって、じっくり資料も学びたいところ。今回はガイドさんから話が聴けて、とても良かった。
本丸御殿が再現されており、そこに鍋島藩の歴史の展示が行われている。こんなに広い畳敷きの空間は見たことがない。相当の費用が掛かったんじゃないだろうか。これで無料というのは佐賀県(市?)も太っ腹だ。西洋文化・技術の取得を先駆けた佐賀藩が製鉄、天然痘の予防接種で果たした功績が詳しく展示されている。また、大広間で行われる佐賀の偉人(この日は、鍋島直正、江藤新平、大隈重信)が演じる20分くらいの芝居も面白かった。
名前 |
佐賀城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-41-7550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

佐賀城は、龍造寺氏の居城、村中城を慶長13年~16年(1608年~1611年)までの総普請により、拡張整備された鍋島氏の居城で、別名を沈み城または亀甲城ともいいます。藩政期、佐賀城は2回の大火に見舞われました。1回目は享保11年(1726年)の大火で、天守・本丸・二の丸をはじめとして、多くの建物が焼失しました。その後、天守・本丸は再建されず、二の丸や重臣屋敷で藩政が行われていましたが、天保6年(1838年)の二の丸火災を機に本丸が再建されることになりました。