古き歴史を感じる御朱印の聖地。
佐賀縣護國神社の特徴
古い歴史を持つ護国神社で、特に戦死した英霊を祀っています。
広い境内で、静かで落ち着いた雰囲気を楽しめる場所です。
御朱印があり、社務所で300円で頂くことができます。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は本殿向かって右手の社務所にて。境内は広いがとても綺麗。先の戦争によって亡くなられた英霊が眠る神社。母の像など見ていると胸が詰まる思いです。
招魂社の創建初期にできた4つうちの一社で、護国神社としては古い歴史のある神社です。境内のほぼ中央には樹齢450年の創建当時から立派だったでだろうクスノキがあります。駐車場は2箇所あります。護国神社で検索すると、途中細い道がありますが境内の社務所前に停めることができます。もう一つは、佐賀県遺族会平和会館で検索するとわかりやすいです。
旅行中は各都道府県の護国神社に参拝するようにしています。英霊の御霊に哀悼の誠を捧げることができてよかったです。
初めて佐賀県護国神社を参拝させていただきました。とても綺麗な神社です。パワーをいただきました。護国神社に訪問できたこと本当に幸せです。感謝しています。ありがとうございます!
考えさせられる場所です。今の我々があるのは先人達のお陰ですよね。
静かで、落ち着いた雰囲気の神社で、戦死した叔父を祀ってくれる。
毎年8月15日と建国記念日の2月11日に参ることが多いです。境内はいつもきれいに保たれていて、厳かな気持ちになれます。碑に刻まれた文言や沢山のお名前から、様々なことに思いを馳せられるのも護国神社ならではだと思います。お盆の頃にはみたままつりと書かれたちょうちんが多く飾られています。新型コロナウイルス感染症の疫病退散を願ってとのことで、2020年には久しぶりに茅の輪が設置されていました。
護国系の神社は大分以来か?八代城みたいな外観。
護国神社は、各地参拝していますが護国神社っぽくない護国神社でした。参拝するにあたりホームページを見て知ったのですが明治元年国家のため身を捧げた藩士の忠節に報いようと「招魂社」を建てたそうです。日本には東京・秋田・京都・佐賀に4ヶ所しかなかったそうです。何処の護国神社にも、それぞれの歴史がありますね。町中にあるけれど、ひっそりと厳かに構えた処でした。
名前 |
佐賀縣護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-23-3593 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

佐賀県の護国神社です。佐賀県出身の英霊を祀っています。大変美しい神社です。