八代市役所展望台からの美しい眺望。
八代市役所の特徴
八代市役所新庁舎の展望台からの眺望が非常に美しいです。
駐車場内で歩行者が通る際、注意が必要と感じました。
警備員さんの元気な挨拶が印象的で素晴らしいです。
とても広々としていて、空間が広々使われていて居心地いいです。売店は小さいですが、弁当類は充実していて内容的にコスパいいです。市長への手紙ボックスもありますので、意見を言えます。総合案内所行けば色々聞けます。
八代市役所新庁舎の展望台からの眺望が美しい過ぎる。八代城跡から天草?まで一望圧巻です。
新社屋?熊本地震後使えなくなった旧社屋から一新。工事中、進捗がわからなくて、完成したときに驚くほどステキな外観。市民がくつろげるスペースもたくさん確保されていて、コロナ対策などで、たまには制限もあるかもしれませんが、今のところすごく自由に使わせていただけるようになっていて、私の憩いの場所になっています。役場の職員さんも品が良く、なぜでしょう?こんな素敵な近代的な建物に入ると、市民の方は今までと同じはずなのに、みなさんもつられて品の良い振る舞いになりますね。相乗効果はいいと思います。きれいに使わせていただき、みんなにとって心の休まる場所にしていきたいですね。
建て直されて凄く立派になった。ちょっと気後れしてしまうほど。エスカレーターの手すりが静電気を溜め込むようで、深くキチンと握り込むと、真夏でも金属製の手すりのレールと手の間に静電気が飛ぶ。
新しい庁舎になってから始めて行きましたが駐車場内に歩道スペースがなく駐車する為にバックしていてもお構いなしに車の後ろをゆっくりと通る歩行者がいて危ないなぁと思いました。庁舎は落ち着いた雰囲気で案内もとても親切にしていただき思ったより早く用事が済みました。
バス停はありますがアクセスが不便です。53億円で建設された人吉市役所より地見ですが171億円、住民一人あたり約14万円をかけて建設された市庁舎。ハコモノ事業の象徴的建造物建物は「八代市新庁舎建設工事」として前田建設工業(株)を筆頭とする和久田建設・松島建設JVが118億円で落札。総事業費約171億円で完成。約95%は災害復旧事業債と合併特例債を充て、約134億円が地方交付税で賄われる見込み。
本庁建て替えのための仮庁舎とのことですが、平家なので目的の窓口がわかりやすかった。そして皆さんとても親切。いろいろ助かりました。本庁は予算を五割ほど超過しているとのことで、市長の箱物行政が批判されてるとこのと。港に博物館にと無駄な箱が増えてて、労働人口激減中の街なのに困ったもの。助成金の魔すら感じます。
朝、時間が少し早かったのですが、丁寧に応対していただき、解りやすい説明でした。感謝です。
仕事で、3ヶ月ぶりに伺いました。だいぶ仕上がりつつあります。
名前 |
八代市役所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0965-33-4111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ご存知ありませんか?、八代の特産・名産品を紹介します。八代が原産の晩白柚は、別名ジャンボグレープフルーツともいわれています。八代地方は全国一の冬春トマトの生産地。イ草・畳表の生産量日本一の熊本。八代海で獲れるハモやグチ等の新鮮な魚を使用し、焼き上げた一品で日奈久温泉街でのお土産として親しまれています。竹輪と同様、日奈久が誇る工芸である竹細工。