九州八十八ヶ所の観蓮寺へ。
観蓮寺の特徴
九州八十八ヶ所百八霊場の53番札所として有名な寺院です。
境内には多くの石仏があり、幽玄な雰囲気が漂っています。
快く御朱印を受けることができる、優しい和尚様がいらっしゃいます。
九州八十八ヶ所百八霊場の札所です。お優しいご住職さまがいらっしゃいます♬
観蓮寺は元は観琳寺といい、治承年間(1177~1181)平重盛菩提のため、矢瀬主馬佑が建立したと伝えられています。その当時は禅宗の一派だったそうですが、大永6年(1526年)当地の内乱「瑞堅の乱」に依り堂宇も焼失してしまいました。慶長年間(1596~1615)再興しその時から千福寺観蓮寺と改称し真言宗に改められました。途中数回の無住の時を経て現在に至っています。本尊は約2mの千手十一面観音で平安時代末期の作と伝えられています。また当山は相良三十三観音第九番の札所(村山観音)ともなっています。札所お堂の右手下に本堂があり、こちらの本尊も千手観音立像であるが金銅仏である。
全部で35体祀られている観音堂の中でも一番といって良いほど素晴らしいお堂です。御宝印の木箱も野ざらしになっておらず是非参拝の折には押印をおすすめいたします。
九州八十八ヶ所百八霊場、第五十三番札所のお寺です。駐車場も境内にあります。本殿にてお参りをしてご住職に御朱印を頂きましたが、ご本尊は本殿左手を登って行ったお堂に安置されていました。お堂に行くまでには沢山の石仏。
素敵な所です‼️(笑)😁心休まります。住職も優しい方です。
九州八十八ヶ所百八霊場の53番札所です。駐車場は境内にあります。飾りっ気のない本堂に対して観音堂は風格がありました。他にも色々あるので時間に余裕がある方は巡ってみてください。
多くの石仏で幽玄な雰囲気。
八十八カ所百八の観蓮寺様。
九州八十八ヶ所百八霊場の御朱印はありますが、相良三十三漢音霊場の御朱印は無いそうです。(宝印スタンプはあり。)
名前 |
観蓮寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0966-24-4911 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

令和7年8月10日参拝 御朱印頂きました。