伊藤豊雄設計、八代城の魅力。
八代市立博物館未来の森ミュージアムの特徴
建築家・伊藤豊雄設計の独特な外観を持つ博物館です。
八代城関連の模型や工芸品が豊富に展示されております。
妙見祭の傘鉾や歴史を学べる資料館が魅力的です。
八代城と城下の模型。歴史の書籍等を読めるように椅子とテーブルもあったり、模型等昔の生活道具も有り1日では見きれない程です。歴史等興味がある方は是非行かれてみるのもいいかと思います。私もまた行きたいです。エレベーターの外側はスケルトンになっててオシャレでした。車椅子の方も来館出来るようです。
入り口は裏手にあります。ちょっとわかりにくいかもです。週末の午後伺いましたが、ほとんど人がいませんでした。八代の歴史をベースに展示してあるので地元の人は一度だけ、遠方からはわざわざこないかもしれません。それでもすいていたのでじっくり見ることができました。熊本博物館の様にプラネタリウムや恐竜などを展示すればもっと人が来るのではと思いました。
建造物好きにはたまらない建物です 地下の資料館は写真撮影はできないが八代城にかかわる歴史が学べる。
少し仕事に時間が空いたので伺いました。知られざる肥後の絵師の特別展来会でしたが、ホントに素晴らしかったです。日本の伝統と技術、芸術は本当に圧倒されるし、美しいです。歴史も学べ非常に興味深かったです。
妙見祭の傘鉾2台を骨組みから装飾まで、分解して展示されていました。装飾などそれなりに面白く拝見したのですが、2台分だけとは、さすがに少なく、展示内容が薄く感じました。今回の展示だけなら⭐️⭐️です。2019年5月の松井家に伝わる茶道関連の展示は茶器など充実しいました。解説も学芸員さんの工夫と情熱を感じさせる、分かりやすく茶と当時の世界を体感できるものでした。館長さんがかわられたのでしょうか。常設展では、八代城の模型が立派で、俯瞰的に見ることができます。点数は少なめですが、八代市の特性をひと通り知ることができるものです。
八代美術協会の絵画展を見に行きました。八代の中心部に有り良い所です。
肥後の武具、工芸品、美術品など素晴らしい物が展示されています。
八代の傘鉾の誕生の成り立ちや傘鉾のつくりその他九州の傘鉾との相違点などを図や写真、実物でコンパクトにまとめておりとてもわかりやすかったです。一階の有料展示室では、遺跡や出土品、八代城とその時代に関わった人物の説明などが展示してあり、興味深かったです。
通常の展示物は一回のみで量が少ない(大体で申し訳ないが全部で50品ほどでした)新型コロナ感染症対策はバッチリ。館内は写真撮影禁止なのでご注意を。グッズや販売物等も少なかったが、館内や建物は綺麗。和紙づくり体験なども行っているようです。
名前 |
八代市立博物館未来の森ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0965-34-5555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

建築家、伊藤豊雄さんの設計の博物館、1階部分が半地下で丘に埋まっているような外観です。