大島桜の下、いにしえの城跡へ。
岩原城の特徴
高台の住宅脇に位置し、細い道を通ってアクセスするお城です。
岩原城の時代を偲ぶことができる、静かな城跡となっています。
大森家のお墓や長泉院があり、歴史を感じながら訪れる場所です。
高台の住宅の脇にありました。ほんの一角だけど、古からの長い時間の流れを感じられます。
わずかな曲輪跡と供養塔や石碑、遠目に土塁らしき地形が確認できる程度なので、お城マニアでなければ面白くもなんともないと思う。住居のすぐ脇を通るのが申し訳ない。史跡として残すならばもう少し配慮と整備が必要。
大雄山線の塚原駅から歩いて15分弱です。結構な坂を登っていきます。左側に標識がありますので、そこから小道を進んでいきます。
2020/10/22宅地化により西物見郭のみ遺る。立派な城址碑もあり。
この時期しかみられません大島桜ですひっそりした所です。
2021年2月25日明神岳の帰りに寄りました。明神岳から続く尾根の先端に作られた大森氏の城です。かなり大きな城だったようです。
裏側から小田原方面を望むと、いにしえの岩原城の時代を偲ぶことが出来ます。
この辺一帯に岩原城があったのでしょうが今はここが城跡になっていて城主だった大森家のお墓があり、当時菩提寺だった長泉院の和尚さんが城跡と薬師堂でお経をあげています。その日が薬師堂のお祭りということで毎年9月12日に行われています。城跡は市の所有のようですが管理は自治会です。薬師堂の土地は長泉院ですが建物の管理や行事は自治会です。
名前 |
岩原城 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/manabi/bunka/bunkazai_shiseki.html |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

小さな看板が人の家に入るよう案内しているように見えますが、よく見ると畦道ほどの細い道があります。近くの神社にも土塁、堀が残っています。