立山・松清の丘、正国寺の静けさ。
正國寺の特徴
高立山に位置する正國寺は、訪れる人々に感動を与える場所です。
松清の小高い丘の上に立つ寺院で、景観が楽しめます。
浄土真宗 本願寺派の文化が色濃く残る寺院です。
立山(たちやま)の正国寺(しょうこくじ)、寺里、松清の小高い丘の上にある。浄土真宗 本願寺派 。本尊は阿弥陀如来。毎朝10時から読経があります。7日法要、年忌法要などが行われる。坂道を上ると広い駐車場があります。かつて消失したため古い寺帳?檀家の歴史(今の住民票にあたるもの)は残っていません。
名前 |
正國寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0987-72-0076 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

高立山 正國寺 ・浄土真宗 本願寺派 、立山(たちやま)の正国寺(しょうこくじ)、寺里、松清(まつきよ)の小高い丘の上にある。浄土真宗 本願寺派 。本尊は阿弥陀如来。開基は1607年(慶長12年)。毎朝10時から読経があります。7日法要、年忌法要などが行われる。納骨堂が4つあります。串間は若い人が県外で働きそのまま帰らず、高齢者だけの住宅が多く、免許を返納したりして墓参りもままならないので永代供養の納骨堂に移す人が多くなっています。正面に急な石段がありますが横の坂道を車で上ると広い駐車場があります。かつて消失したため古い寺帳?檀家の歴史(今の住民票にあたるもの)は残っていません。市のハザードマップによると津波の避難所になっている。正面の石段には緊急時に備えて手すりが必要と思います。