出羽三山の信仰を感じる!
出羽三山供養塔の特徴
月山、湯殿山、羽黒山の供養塔が揃っている貴重な場所です。
出羽三山の信仰に基づく石碑が、静けさを感じさせます。
文化的な背景を持つ石彫が、訪れる人々を魅了します。
出羽三山の信仰の石碑。「文化六年 己巳」は1809年で211年前。道標も兼ねており「いわつき」「しょうぶ」「さって」という字が読み取れます。基部が土に埋もれて読めない部分もあります。そのほかは達筆すぎて読めません。お詳しい方のヘルプをお願いします。
名前 |
出羽三山供養塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

月山、湯殿山、羽黒山供養塔とあります。江戸時代後期に西国三十三観音、坂東三十三観音、秩父三十四観音として観音霊場巡礼が盛んにありましたが、この供養塔は百番塔の文字が無いようです。施主名もあり三山登拝と道標(みちしるべ)が兼ねた供養塔と思われます。