龍造寺隆信ゆかりの地。
二本木神社の特徴
二本木神社は、歴史好きにはたまらない龍造寺隆信を祀る神社です。
沖田畷合戦を追体験できる、供養のための神社として知られています。
境内には沖田畷古戦場にまつわる供養塔が並び、歴史を感じられます。
参拝しました。龍造寺氏は古くから佐賀城を居城とし、周辺を領知していました。隆信公になって肥前国を制圧し、やがて島津氏と九州の覇を競いました。天正12年(1584年)3月、隆信公は約5万の大軍を率い、有馬、島津の連合軍を征服しようと島原半島遠征を企てました。海路より神代(雲仙市国見町)に上陸し、三会(島原市)に進出。同月24日に両軍は激闘を繰り返し、沖田畷において隆信公はあえなく討死しました。56才でした。二本木神社は、隆信公を失った家臣のうち住みついた人達が戦士をいたみ、その霊を慰めようと小祠を建て霊を祀り、二本木様と仰ぎ病除けの神としてたたえて来たのが始まりです。この附近一帯を沖田畷といい、戦闘はこの一帯で行われました。ここから国道を諫早方面へ150m行った右の奥には供養の碑が祀ってあります。
古戦場を見に来たのだけど、拝殿も珍しい形で面白かった。
御祭神:龍造寺隆信由緒: 二本木神社は、龍造寺隆信を失った家臣が住みつき、戦没者を悼みみその霊を慰めるため小祠を建て霊を祀ったのが始まりという。
歴史好きの私が愛する龍造寺隆信が討ち取られた場所です。
歴史好きならずとも信長の野望をプレイしたことがある人なら誰でも知っている沖田畷古戦場跡が島原市にあることは長崎県民でもあまり知らない様です。配陣図片手にこの辺を散策するのも楽しいのですが、戦場跡の大部分は私有地で立ち入りできないのは残念です。
沖田畷合戦(竜造寺勢VS島津、有馬連合)の供養の為の神社で、境内には供養塔が並びます。ここも戦場の範囲だったのでしょう。竜造寺隆信が討ち取られたという沖田畷の合戦の碑は北西300mほどの島原街道(251線)沿いの南高貨物のトラック車庫の裏手にあります。島原街道に案内板があります。で、竜造寺隆信の首塚は有明海渡った、熊本県玉名の願行寺にあります。
名前 |
二本木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

もし龍造寺隆信が勝っていたら、島原は大きく変わっていき、あの島原の乱も起きなかっただろう。