雰囲気漂う仁王像とロウバイ。
成身院(じょうしんいん)の特徴
仁王像が存在する立派な山門が特徴です。
鎌倉時代の御堂が魅力的なお寺です。
児玉三十三霊場一番札所として知られています。
ロウバイが綺麗ですね。
児玉三十三霊場一番、不動明王。無人のお寺です、本堂に近い方の門左側に6体のお地蔵さまがいつも、可愛い洋服を季節ごとに変えて着ています、どなたか手先が器用な方が春夏秋冬に作ってくれているみたいです。冬場は寒くないようにマフラー🧣や毛糸の帽子など可愛らしい。印象が華やかになり可愛くなります😊
立派な山門があります❗️鎌倉時代と言われる御堂があります❗️昔は、修行僧が修行に来るお寺だったらしいです。地方自治の役割をしていたり地域振興等役所的な仕事もしていた。本堂は、火災で焼けて無くなりました。現在は、くりを直して本堂にしています。
成身院で休んでいる猫を4匹ほどみかけました。地域猫や飼い猫のようですが、近づくとすぐ逃げてしまいました。
成身院より手前にある仁王門には、目立たないですが、阿吽の二体の仁王像があります。春には、仁王門手前の桜が大きくきれいです。
素晴らしいお堂です。観光センター職員の方の説明も丁寧です。
日本で、3つあるサザエ堂、全部行って来ました。児玉のサザエ堂は、懐かしいです。
歴史がありそうな山門と、さざえ堂の看板にひかれて車を停めてみましたが、案内が分からずさざえ堂にはたどり着けませんでした。事前に調べておかないとね。
児玉三十三霊場一番札所。門が立派。見どころはこの西の丘の上にある観音堂。
名前 |
成身院(じょうしんいん) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0495-72-6742 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

山門は仁王像があり、本堂が先の右側にあります。本堂は焼失して昭和47年の再建で、安っぽい造りになっています。あの頃は大変な時だったので金が集まらなかったのですかな?説明板によると昔からのお寺ではっきりしないが、足利持氏が西暦1399年に高僧元尚和尚を迎え中興開基したとされる。