周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
地元では榛沢六郎成清様と慕われています。時代は平安時代末期から鎌倉時代初期、鎌倉幕府の有力御家人で、武蔵武士の鑑と言われた畠山重忠の重臣であり、乳兄弟であったことから、幼少の頃から重忠の補佐役として仕えた(二俣川の戦いでともに討ち死に)。源頼朝の信頼も厚く、成清に対し汝をもって亜父となすという言い伝えもあります。また成清は神仏に対しての信仰が深く、榛沢の大寄八幡大神社、後榛沢の八幡大神社、東光寺を開いたと伝えられています(武蔵国榛沢郡)。尚、成清の生年は不詳ですが重忠より年上だったそうです(成清の母が重忠の乳母)。榛沢氏の素性については、武蔵七党丹党の丹基房が秩父五郎を称し、その長男である直時が勅使河原に居住し、勅使河原氏の祖となり、直時の弟である恒房が新里・安保を領有し、新里氏と安保氏の祖となった。さらに恒房の弟である成房は榛沢郡に住んで榛沢氏(新里成房)を称したとあり、その子である成清が私の乳母子として育ち、と畠山重忠公の資料にありました。榛沢六郎成清の供養塔も当所に祀られています。(埼玉県指定旧跡)