由緒ある大隅国の神社。
祓戸神社(大隅国惣社)の特徴
大隅国の中心地として栄えた歴史ある神社です。
鳥居右側の細い道を進めば駐車場があります。
大きな法螺貝が社殿に保存されていることが魅力的です。
祓戸神社〒899-4346 鹿児島県霧島市国分府中町14−17この付近は強大な大隅国の中心地・国府政庁が在った場所である・・しかし今では国府跡の所在も確認出来ない程に昔の面影はない。祓戸神社由緒によると旧大隅国総社にして一之宮で「守公神宮、守君神宮」と称し、さらに「府中天満天神社」もお祀りしている。道を隔てて南、斜め右、屋敷の塀に「大隅国府跡」の標示が有る、また発掘調査報告書によれば、 899-4346:鹿児島県霧島市国分府中町27には「気色(けしき)の杜遺跡」が有り・・ここが「大隅国府跡」となっている。
駐車場は、裏手にあります。梅の花も咲き今の季節の見学は良いです。
伊勢神社で御朱印を頂いた後、参拝させて頂いきました。
駐車場の入口が少し狭いです。こちらの神社の御朱印は伊勢神社で頂けます。
由緒ある神社で、地域に愛されているなぁと感じました。次回は明るいうちに参拝します。
鳥居右側の細い道の先、社殿の後ろ側に駐車場があります。
その昔、大隅國の時代には一の宮でこの辺りが栄えていたとのこと。時代とともに今は地域の氏神としてその役目をしている。左右のイチョウの木がとても立派です(2018.12.26)
平成30年4月22日参拝御朱印あり(伊勢神社宮司宅で授与)祭神:祓戸皇大神源八郎為朝が国分隼人城の魔人大人弥五郎を退治の際、進納された大きな法螺貝が社殿に保存されている。
神主さんは不在ですが、伊勢神社で御朱印頂きました。
名前 |
祓戸神社(大隅国惣社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-airaisa/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E5%B8%82/1063/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

12月30日に参拝しました。感謝の気持ちを伝えてきました。