歴史感じる手鏡、心もほっこり。
甘楽町歴史民俗資料館 別館の特徴
こじんまりした空間に歴史が詰まっている雰囲気です。
手鏡などの歴史的な展示品が並んでいます。
親近感を感じる内容で家庭的な歴史が伺えます。
手鏡はうちの実家にも似たよーなものがあった気がする🤔
◆「古民家かふぇ 信州屋」と「大手門の礎石」の間にある「雄川堰」沿いの店蔵。この建物🏚️の歴史的価値がよくわからなかったで、Web上で調べたが、以下の通りだった。◆2022年7月9日(土)に甘楽町小幡地区の街歩きで訪れた。●甘楽町歴史民俗資料館 別館(通称: 有賀茶店) Annex, Kanramachi museumof History and folklore\u003c群馬県のホームページより\u003e◇ 城下町小幡の桜並木の通りにある「甘楽町歴史民俗資料館・別館(通称:有賀茶店)」を見学しました。◇ 明治期に建てられたと伝えられている有賀茶店の蔵が、復元工事により町屋地区の主要な町並み景観のひとつとして、かつての姿によみがえりました。屋内は甘楽町歴史民俗資料館として利用されており、歴史文化等の資料が展示されています。\u003c「甘楽町」のホームページより\u003e【有賀茶店(あるがちゃてん)】◇ 有賀茶店は、町屋地区の南端に位置し、雄川堰の沿線上に並ぶ養蚕農家群のまちなみにあり、お茶や陶磁器などの生活用品を販売してきた店舗である。◇ 「甘楽町小幡伝統的建造物群調査報告書」(昭和 58 年(1983 年))によれば、有賀宅の襖の下貼に古文書が使われており、その記載によると有賀家は明治 40 年代に現在地に移転してきたと伝えられていることから、建築年代についても明治時代であると推測されるとある。◇ 蔵は復元工事により蘇り、現在は歴史民俗資料館別館として活用し、町の歴史・文化等に関する資料を紹介している。
無人で入場無料の2階建ての別館この別館、道路側からは良いが入り口から建物玄関までが民家の敷地のような場所なので入り口でちょっと入るのに抵抗を感じました。看板はどーんと資料館と掲げてるのに入り口通路半分を塞ぐ形でビックスクーター止めてあるし、通路は民家の敷地ぽいし…
名前 |
甘楽町歴史民俗資料館 別館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

こじんまりしているが歴史を感じます。