大正の温泉魅力、無料で体感!
武雄温泉新館の特徴
大正時代の温泉を基にした資料館が魅力です。
無料で歴史ある建物を見学できる点が素晴らしいです。
国の重要文化財に指定された特別な場所です。
無料の資料館ですが、見応えあります。昔の浴室のタイルや設計が素晴らしいです✨✨
大正時代の温泉を再建されたようです。温泉自体は隣の建屋で営業してますので、こちらは展示のみですが手の込んだ作りの浴室が復元されており一見の価値ありかと。駐車場は入浴客で一杯となりますので時計回りで迂回するように登ると西側に公園駐車場が有ります。
大正時代初期に建てられ、2003年に復元工事をしていたんですね。豪華な浴室は大正天皇のために造られたとのこと。楼門を含め辰野金吾が設計に関わっているそうで、復元工事完了の二年後に国の重要文化財に指定されています。辰野金吾の和風建築ってめちゃくちゃ珍しいですよね。インバウンドが盛んな昨今、日本にこうした建造物が増えれば、魅力が増すのでは思ってしまいます。火曜日が休館日で、10時から18時まで無料で見学できます。あと陶芸体験も出来るそうです。
武雄温泉の温泉の一つだったようだが、今では資料館のようだった。楼門と似たデザインなので、武雄温泉のランドマーク的建物だろう。中には入ってないが、外観を眺めるだけでも楽しめる。駐車場は、辺りの温泉と共通で無料だ。武雄温泉は長い歴史があるので、時間があれば中に入ってその歴史に触れるのも楽しいだろう。
無料で見学ができます。資料館みたいなところで、昔のお風呂をみることができてとても貴重な建物でした。
なんだか 新館ではない写真をあげてる方がいますがこちらは資料館です昔のお風呂はありますが今は入れないし楼門でもないですし 楼門亭でもないですが 無料で凄い色々素敵なものが見れます私達もつい素通りしそうになりましたが是非楼門を見てから見るとどれだけ素晴らしい資料館なのかがわかりますので是非見学を。
新館という名の旧館。見学は無料。中は歴史的な資料と昔使われていた浴槽がある程度。2階も行けるが特に見所もない敷地内を一望出来る以外に何もない。多くの観光客にとっては外観を写真に収めたらその役割を終えるだろう。
かつてはここが大衆浴場だったのでしょう。5銭浴場と10銭浴場があり、金額によって浴槽や部屋が変わるのは道後温泉本館と同じですね。昔はどこもそうだったのかな。
歴史ある建造物。
名前 |
武雄温泉新館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0954-23-2001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024.10九州旅行で立ち寄り。この建物は、武雄温泉の資料館になっているので、入浴はできません。貸切風呂が開くまでの時間待ちで見学しました。無料。