地下の昭和モード、熱湯が心地よい。
入船湯の特徴
銀座から徒歩10分、ビルの地下に位置する銭湯です。
昭和モードな雰囲気が漂う、懐かしいお風呂屋さんです。
熱湯が身体を癒し、肌がつるつるになると評判です。
平成2年から現在のビル銭湯の営業だそうです。(20240615)以前は「シゲノユ」という屋号だそうです。地下へ降り、下足を片付けるとカウンター式の番台で、番台前には椅子が有り、ソフトドリンクが飲めます。投稿に「QRコードが読めない」とありましたが、店内にはWi-Fiがありますので、その場所で読み取れましたが。その他の投稿内容で、近所の方に怒られたとありますが、湯舟の淵に座ったり、浴室からあがる前に身体を拭かないなど「銭湯使用のいろはの「い」」を知らなければ、言われますよ。投稿者が子供の頃は、浴室で走ったり、下湯を忘れたり、湯舟で遊んだり、脱衣場を濡らしたりすれば、知らない親父さんから叱られたものです。閑話休題。ロッカーは壁2方と通路の3ケ所で、脱衣場から浴室を眺めると右手側面に湯舟の配置です。浴室は薄青色を基調とし、天井中央に空気穴が有り、そこに向かって富士山型の天井が4つ有ります。湯舟は2つで、中(ジェット2、42度、6人)、小(中より25センチ深い、43度強、3人)です。カランは3列、立ちシャワーは2基です。飾りは永代橋から佃島方面の画が飾ってあります。シャンプーやボディーソープは、カラン台に設置されています。当日の湯温は、常連さん曰く「普段よりぬるい」とのこと。アツイ湯に何回も浸かり、倒れたお客さんもいたそうですので、長湯は気をつけましょう。
近所の住民の暮らしを支える銭湯。シンプルな作りが潔い。江戸っ子が多いからか熱めの湯船にさっと浸かって出る人が多く江戸の習慣を感じる事が出来ます。
Googleで臨時休業となっていますが、2023/05/15時点で営業されています。古いながらきれいに掃除されておりとても良い銭湯です。得に熱湯はなかなかの湯加減です。
地下へと降りる階段を降りて行ったらある、昔ながらのお風呂屋さんって感じです。お風呂場もレトロな感じで良かったです。注意点としては、私が行った時はバスタオルの貸し出しは無かったので忘れないように!
庶民的な感じ入口から、地下に降りていくのがワクワク感ありで…思っていたよりも浴槽は小さかったけれど、しっかり温まれました。
浴場は広く清潔に保たれており大変気持ちが良かったです。受付も愛想の良いおじいさんで利用しやすかったです。地元の方らしき客が多そうでしたが、雰囲気が良く居心地は悪くなかったです。
日曜日の17時半くらいに伺いました。ビルの地下にある銭湯です。そのため、電波がほぼないためスタンプラリーのQRなどを読み込むために地上に往復したりしました(笑)カウンター式で右手が男性でした。脱衣所は狭くはないのですがちょうど先客が多く、近くに泊まってる旅行者が多く利用していましたため、キツキツでした。シャンプーとボディーソープは泡タイプのものが据え置きでありました。浴槽は2つ。ジェットバスと深めの熱いお湯です。熱いと聞いていて心して入りましたが想像よりも熱くなかったです!近くに湊湯さんもありますがこちらも意外に人気の銭湯でした。この。
熱湯好きならアリかな?湯船は2つだけど、違いはほぼ無し水風呂も無いので、他客の風呂もカラスの行水そもそも客少な過ぎて、ちょいちょい風呂一人占め出来るわ。
湯舟の温度は高めなので、冬場とかポカポカしてとても良いです。水風呂が無いとか言われますが、都心のビル中店舗としてはこんなものでしょう。私はこれで十分だと思います。
名前 |
入船湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3206-0335 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2024-12-28フロントに可愛いキャラクターみたいなおじいちゃんがいます。お湯は熱めで寒い冬はグッと堪えて入るとジーンと気持ちよくなります。