紅葉と静寂、安勝寺の妙。
寂静山 安勝寺(浄土真宗本願寺派)の特徴
子ども食堂への食べ物の寄付が行われる優しい寺院です。
鐘楼のまわりに美しいイチョウとモミジが楽しめます。
高城橋のたもとで心地よい静寂を感じられる場所です。
葬儀の後に訪問しました。歴史を感じる建物(内装)に静の時間を過ごせました。
紅葉きれいでした。落ち着いて楽しめました。
除夜の鐘をついてきました。1年の締めくくりに大切な役目を果たせたようで、感動の大晦日を過ごせました。鐘つき台への昇降が急な階段なので、幼児や高齢者は注意された方がいいと思います。
神秘的な雰囲気を感じさせられました。
今年の紅葉🍁も今日の時雨で散りそうかも。
めちゃくちゃ歴史というか古くからあるんだなっていうのが木の肌から感じられますこれが技術か…
静寂を感じる心地よい雰囲気の場所です。
寂静山 安勝寺は、高城神社の北東700mほどの本明川に架かる高城橋のたもとにある浄土真宗本願寺派の寺院です。初代龍造寺家晴から、領内真宗総道場の辞令を得た名刹で、大名やシーボルトなどの宿泊に使われた本陣でした。寺の梵鐘は、諫早に初めて時を告げた「時鐘」で、昭和19年までの220年余の間、一日も休むことなく時を知らせていたといいます。紅葉の名所としても知られています。鐘楼は2016年4月の熊本地震で被害を受けました。同年9月に復旧工事を開始し、石垣の構造が複雑であったうえ、各地で続く熊本地震の復旧工事で職人の手が足りず、完成は2018年2月までずれ込んでしまいました。浄土真宗本願寺派は、浄土真宗の宗派の1つで、宗祖親鸞の墓所である大谷廟堂を発祥とする京都市左京区にある西本願寺を本山とします。信者数は、約796万人で浄土真宗の各宗派中最多で、仏教系の宗教法人の中でも最多です。
法事に行くたびに 歴史を感じる落ち着く場所です。
名前 |
寂静山 安勝寺(浄土真宗本願寺派) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0957-22-0138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

子ども食堂に、食べ物の寄付をしている優しい。