荘厳な雰囲気、心をリフレッシュ。
高城神社の特徴
諫早城址の隣に位置し、静かなひとときを提供する神社です。
御手水にお花が浮かび、心をリフレッシュできる空間があります。
地元ではしんみやさんと親しまれ、七五三の時期に賑わいます。
参拝を済ませ、隣の眼鏡橋を散策素敵な所でした🤗
諫早神社のあと伺いました。こちらも何だかとっても癒される神社でした。狛犬さんが立っているのが、個人的に我が家のワンコを思い出させるようで可愛かった。こちらの御朱印も書き置きですが貼ってくれました。行って良かったです。
子供のお宮参りをお願いした神社で、その子の体調不良が続くので病院の帰りでしたが寄らせて頂きました。平日で秋晴れの気持ち良いお天気でしたし、静かに参拝出来ました❗満開の金木犀が綺麗でした、時期が遅かったのか香りはほとんどしませんでしたが、気持ちが癒されました。
とても荘厳な感じです。御朱印も素晴らしいです。
いつも綺麗にしてあり、御手水にはお花が浮かべてあり心もリフレッシュします。心地の良い神社さまです。
宮司様が丁寧に説明して下さいました。5月15日から雨音朱印(期間限定)と毎月25日のみ天満神社朱印 書き置きのみですがあるみたいです。
静か、穏やか(行った時間帯に偶然人が居なかった)
人が少なく荘厳な凛とした雰囲気。花手水がとてもきれいでした。
諫早城址(諫早公園)隣接する神社です。御祭神は諫早家初代の龍造寺家晴公、菅原道真公とらされています。明治15年に高城神社として創建され、昭和32年の諫早大水害で大破して、現在地に移転したようです。観光パンフレット等に「「新宮(しんみや)さん」と呼ばれて親しまれている」と記載されていますが、地元の方に知っているか聞いたところ「知らない」と(苦笑)。恐らく諫早神社の方が人気なんでしょう。御朱印をいただきましたが、宮司さん、巫女さん、丁寧な対応でした。
名前 |
高城神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0957-22-0650 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

それほど大きな神社ではないですが、居心地の良い神社です。季節で様々な御朱印もあります。