市場橋公園で点字の歴史に触れる。
東京盲唖学校発祥の地 日本点字制定の地の特徴
明治後期に設立された東京盲唖学校を顕彰する碑石があります。
点字による歴史説明があるため、視覚に障害のある方にも配慮されています。
市場橋公園の片隅に位置している、静かな史跡です。
東京盲唖学校は、明治後期に存在した官立の盲教育・聾唖教育機関。 明治21年(1888年)に築地にあった文部省直轄の訓盲唖院を改称して 設立され、ここで明治23年(1890年)に日本点字が創られたそうです。
日本初の盲唖学校を顕彰する碑があります。
市場橋公園の片隅に碑石が設置されており、当時の校舎とこの碑石が建立されるまでの簡単な歴史が点字で記載されています。
名前 |
東京盲唖学校発祥の地 日本点字制定の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

点字制定の石碑がありました。