稲庭うどんとゴマだれ、最高の組み合わせ。
銀座 佐藤養助の特徴
秋田の郷土料理が楽しめる、稲庭うどんが自慢のお店です。
ゴマだれが絶品のざるうどん、ひんやりツルッとした食感が特徴です。
おしゃれな座敷で、落ち着いて食事を堪能できる環境が魅力です。
父の個展が銀座日動画廊で今日から開かれたので、知り合いのパイロットの方が初日に来てくださいました。この店が美味しいということで紹介してくださり昼食を食べました。喉越しも良く、見た目もよくとてもおいしかったです。2玉と天丼で2
週末のランチで伺いました。少し並びましたが、そんなに待たずに入れました。せいろ二味(醤油つゆと胡麻味噌つゆ)1
平日11時30開店10分ほど前に到着。自分の前に一組、後ろに二組でした。開店後席に通されると広々とした店内と稲庭うどんの乾麺など売店部分もございます。天ぷらうどん二味と海老天一本300円を追加。オーダー後10分ほどできました。うどんはさすが本場の稲庭うどん、喉越しが最高です。つゆとごまダレもあっさりとしてて程よいが人によっては濃い方が良いと感じる方もいるでしょう。薬味のゆず七味も味変にいいです。今日は普通のうどんにしようかなと思っていたけどたまにはこれも正解だなと思います。
平日の12時半頃に来ましたが、待ち無しで入店できました。ただほぼ満席に近い状態でした。以前、秋田方面を観光した時に、秋田店にて食して依頼、1番好きなうどんです!前日の昼に日比谷店ヘ出向いたら、閉店状態でした。それでも日本三大うどん(因みに他は、讃岐うどん(香川)と水沢うどん(群馬))の1つ「稲庭うどん」が食べたくてこちらの店舗まで来ました。店員さんに日比谷店の事を聞いたら、現在は、昼の部は休業中で、11月中に再開予定だそうです。江戸時代において、秋田久保田藩主佐竹の殿様だけが食べることができた「稲庭うどん」。明治になり製法が公開され、庶民でも食べられる様になりました。秋田店の時は、温かけうどんを注文しましたが、今回は「天麩羅せいろ」を注文。うどんと言いながら、繊細な太さで見た目ツヤツヤ。食べてみるとしっかりコシがあり、ツヤツヤ見た目通りののど越し!「美味しい」の一言のみです!もちろん帰りには、家へのおみやげとしても購入しました。
予約無しで4人で行きましたので15分ぐらい待ちました。できれば予約したほうがいいです。稲庭うどんとてもおいしかったです。ずいぶん前に秋田に旅行したとき感動したおいしさにまた出会えてうれしいです。天ぷらやだし巻き卵など、サイドメニューもおいしい。りんごジュースとリンゴハイが濃くておいしい。接客、提供などもすばらしい。たいへんおすすめのお店です。
天麩羅せいろ ニ味(¥2200)に追加エビ天(¥300)をオーダー麺はひんやりツルっツル。とにかく喉越しがいいです。つけ汁はあっさりしていて、ごまだれにはゆず七味で味変オススメです。天ぷらは、エビ天2尾、(追加したので3尾)かぼちゃ天、キス、茄子サクサクあっさりで、エビ天はプリプリしていて食べ応えありました。席も広くてゆったりしています。お店の方の接客も丁寧親切でした。
ざるうどん、2味これ最高~♪特にゴマだれが良く出来ています。
感染防止対策しつかりしてます。稲庭うどんとても美味しいですよ。
美味いものは美味い!ビール🍺のツマミに大変宜しいかと。
名前 |
銀座 佐藤養助 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6215-6211 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2017年12月 秋田出身の方にこちらの稲庭うどんの乾麺を時々頂いていて、気になって行きました。稲庭うどんはツルツルの滑らかなのど越しで大好きなのですが、お店のも同様でタレもとても美味しかった。比内地鶏、いぶりがっこ、ハタハタ等、秋田の美味しい物をたくさん味わえて幸せ。ハタハタの塩焼きを今回初めて食べましたが、淡白な白身にぶりこ(卵)がたっぷりで何とも贅沢。上質な食材が丁寧に料理され、落ち着いた店内でとても良い時間を過ごせました。寒い時期になかなか秋田県まで行くのは大変なので、便利な場所でこの味を堪能出来て良かった。旅行に行った気分にもなれました。次回せり鍋を食べてみたい。