天草の名刹で心を癒す。
明徳寺の特徴
曹洞宗の名刹として、島原の乱の歴史的背景を持つ寺院です。
殉教公園の近くに位置し、観音様はマリア様であるとの口コミもあります。
天草初代代官鈴木重成によって建立された、由緒ある仏教寺院です。
このお寺は、殉教公園のすぐそばにあり、幕府が島原の乱の後に、キリシタンを完全に抑えるために作らせた曹洞宗の名刹である。初めて来たときには、石段の左右に多くの地蔵があったのだが、今日見た姿は、石段の登り口にただ一つの地蔵があり、それがかの有名な切支丹地蔵であった。歴史は多くの物を無くし、また残していくが、この立派な山門にも多くの人の流された血を感じ、しばし佇んでいた。
天草市の山の中腹にある曹洞宗の仏教寺院。キリスト教からの改宗など歴的な位置づけは有るようですが、観光で寺院自体を楽しむ場合あまり興味を引くことはなかった。本堂に比べ、山門は300年ほど前に建立された立派な佇まいで見応えあります。
眺めがえー墓地です。
私の母の菩提寺でした。
殉教公園に向いている観音様はマリア様??
今回他界した伯母とは私とは家が違う状況にありながら(亡母の姉)、40年も前に他界した元檀家の母方祖父の名前でよくして頂き大変助かりました。
キリシタン館の帰り道に寄りました。
石段にある十字架(踏絵とするためのもの)?新しいので後年に彫られたのではないか。他にうっすらと十字架が見えるのが、司馬遼太郎が「街道を行くゆく」で書いていた十字架のようです。
平成29年9月3日参拝御朱印あり(曹洞宗)天草初代代官の鈴木重成によって建立された寺。キリスト教ではなく仏教により天草を再建しようとした先人をたたえる。
名前 |
明徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0969-22-3203 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

天草·島原の乱後の人心平定とキリスト教からの改宗を目的として建立された曹洞宗の禅寺。