古民家リノベの美味探訪。
上野桜木あたりの特徴
古民家をリノベーションしたおしゃれな複合施設で、レトロな雰囲気が漂います。
マダガスカルのアンテナショップマダガスカルツアーサービスさんはマダガスカルへの個人旅行のエキスパートでお世話になっています店内で購入できるマダガスカルチョコレートやドライフルーツは美味です毎年6月にはカメレオンに触れられるマダガスカルフェアも開催されて賑わっています。
いくつかのお店が連なる一角。八百屋ランチ「OKATTE」とベーカリー「Think」を訪問。平日の12時ごろ伺いましたが、並ばずに入れます。まずOKATTEは、座敷のため靴を脱いであがります。テーブルが4台。ランチは、日替わりとカレー。今日の日替わりは、ガパオ風ミントライスと、えんどう豆のスープ。デザートも付いてます。ミントのす〜っとする爽やかな香りと辛みが、夏の暑さを和らげてくれます。現金のみなので注意!Thinkは、デニッシュ多めのベーカリー。個人的に気になったのは、「サングリア」というドライフルーツのカンパーニュ。1個400円前後なので、少しお高め。
古民家を再生した複合施設、インバウンドの方々もたくさん訪れていました。谷根千エリアの人気スポットですね。
ここのヴァーネルのパン屋さんとオシオリーブにたまに行きます中庭や和室のカフェでゆっくり過ごせます基本早めの時間に利用しますパン屋は9時から開店だったかなオリーブやさんは平日11時で土日10時半位開店でしょうか混む前に行って密を避けるまったり過ごせる場所ですパン屋さんのカルダモンパンが好きです2階の和室までの階段は気をつけないと⚠️自分の荷物、飲み物やパンをトレーに乗せて階段を上がります靴を脱いで和室に上がります3席なので8人位しか入れませんオリーブ屋は試飲出来るので好みを探しやすいです塩の試食も出来たので欲しいものが見つけられますちょっとお高いかもしれませんが、調味料にいいものを使うだけでちょっと幸せになりますプレゼントにもいいですね✨
ここでは4件のお店に行きました。オリーブオイルとお塩の店では丁寧な説明をして貰いながら、色々味見をさせて貰えてそれがかなり美味しいです。オリーブオイルとバルサミコ酢を購入しました。2階のチョコレートと雑貨のお店ではこの『あたり』の成り立ち(芸大の女性が尽力したそうです)を聞けました。オススメチョコレートはとても自分に合っていて美味しかったので、また購入に行くと思います。その隣の雑貨さんのお茶やスコーンも美味しかった。下のパン屋さんのカフェオレとクロワッサンパンオショコラもとても美味しく大満足な場所でした。ちょくちょく通いたいです。
レトロな雰囲気のなかゆっくり美味しいものが食べられる場所です。
散歩ついでに一番奥のパン屋さんでクロワッサンを購入しました。天気の良い日に下町情緒を求めて散歩に出かけたらチョット立ち寄るのに丁度良いと思います。広くはないのですが雰囲気もあっておつまみと昼ビールで一杯といったとこでしょうか。
アバウトな場所を指す「あたり」なのか、別の意図でつけられた名前なのか。センスがいい命名だなと感心。 谷中ビールの店、オリーブオイルと塩の店もありますけど、今回の目的地はパンの「ヴァーネル」。ここのパンがノルウェーの小麦で作られているとのこと、ん? ノルウェーでも小麦って採れるんだ。 焼きたてのカルダモンロールとシナモンロール。 シナモンはわかりますけど、カルダモンって何だ?調べてみると香辛料とのことですけど、どんな味? 食べてみたら、う~ん… 生姜と胡椒を足した感じ。刺激があって美味、焼きたてのパンから独特の風味が香ること。 しかもパン生地には僅かに酸味、そんなパンも食べたことあるけど、なかなか巡り会えない個性があるんだなと。なるほど、これは面白い風味です。シナモンロールも、特有の香りがたっぷり。素材の面白さを存分に活かしたパン、なかなかの美味。 途中、コロッケなどを食べずに来て良かったな。谷根千巡りは食欲との戦い、さすが、誘惑の多い大人の街ですね。
古民家をリノベして作ったビアガーデンで、古いんだけど綺麗でこだわりのある上質な空間でした。敷地内?にはパン屋さんと塩とオリーブオイルのお店があり、どちらもこだわりのお店で素敵です。
名前 |
上野桜木あたり |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3241-4477 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

谷中散歩“谷中ビアホール”を発見!と言っても、ここの地名は上野桜木です。(2016年10月16日訪問)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷根千散歩 小休止雪解けの路を散策し、上野桜木あたり内にある谷中ビアホールで、祝日の午後を寛いでいます。いわゆる古民家改造カフェ。とても落ち着きます。谷中ビールで身を清め、これからお墓参り、上野を経由して湯島に出ます。(2022年2月11日訪問)