東京芸大の音楽ホール、歴史を感じる美しい空間。
東京芸術大学上野校地 奏楽堂の特徴
東京芸術大学内に位置し、素晴らしい音響を誇るホールです。
美しいパイプオルガンがあり、魅力的な演奏体験ができます。
外観や装飾が美しく、格調高い落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
フィガロの結婚オペラ公演bravo‼️ソロ、オーケストラ、特に素晴らしかった。スタッフの方々も含めて感動しました。ありがとう😃
アカンサス音楽祭第2日を聞きました。1100名収容の小ぶりのホールなので迫力あるオケを楽しめました。来年は10月13日の開催、サンサーンスのオルガン付などが演奏されるそうです。
モーニングコンサートに行きました。ホールの音響は良い。聴かせるソリストは学生でしたがオーケストラは学生だけではないんですね。普通に楽しめました。芸大の敷地には銅像やオブジェが配置されていて、キャンパスを覗けるのも貴重です。
何回も前を通っているけど、こんなに落ち着きがあったなんて初めて知りました。
東京芸術大学の敷地内にある音楽ホールです。学内使用のためのホールですが、演奏会によっては一般の使用がされることがあります。一般の演奏会をこのホールで聴く機会がありましたので、本レビューはその際のレビューです。なお旧奏楽堂は移築され東京芸大の敷地外にあります。現在の奏楽堂は座席数1100のホールです。ホールはシューボックス型で、最前列の席から緩やかなスロープが付いているので、どの席からもステージはよく見えます。ホールの前方中央にはパイプオルガンがあります。ホール内は木質系のインテリアで格調があります。席は固めですが座り心地はいいです。席の左右は最近のホールとしては多少狭いですが、前後が十分な感じです。席のクッションが薄く少ないのですが、これは残響時間確保のためホール内の吸音系の物の持ち込みを最小限にするためなのでしょう。ホールの床も全て木質系で、絨毯が引いてあるよな場所はありません。ホールは中に入ると一聴して響きが長いのが判ります。ホール内でパンッと手をたたくと、きれいに音が尾を引きながら減衰していく様子が判ります。残響が長くきれいなので、オケの弦、木管楽器が音につやがあり綺麗です。間接音が多いので、金管楽器のアタック音は弱く感じ、オケ全体が綺麗にハーモニーし響く感じです。楽器の個々の音は分離して聴こえにくいかもしれません。古典派~ロマン派の音楽には素晴らしくマッチしたホールで、ベートーヴェンの交響曲が典雅な感じで響いておりました。ホールは新しいホールなのでバリアフリー対応も問題ありません。(お手洗いは地下ですがエレベーターがあります。)学内にあるホールですが音響面では都内で秀悦なホールと言っていいと思います。素晴らしい響きのホールなので一般演奏会に広く活用して欲しいです。
東京芸術大学校内にあるコンサートホール。設計は岡田新一。木材の壁面が柔らかく、デザインは静謐な雰囲気で、個人的に好き。芸大生による芸大生の為のコンサートホールと思いきや…コンサートチケットは一般販売されていますので、マメにチェックするとお財布に優しいお値段で一流のアーティストによるコンサートを楽しむことが出来ます。夏は子どものための楽しく本格的なコンサートも企画され、オススメ。また、ホールの音響が全てのジャンルに対して素晴らしいのは勿論ですが、地下のお手洗いは広大で(笑)短い休憩時間にも焦らず並べます…全てにおいて、よく考えて設計されているなといつも感心しております。
立地も良く紅葉の季節は入口付近も綺麗。音響は及第点だが、1階はやや平坦で2階席も少ないので、観客には響きが少なく直接音が届きやすい気がする。
2022年7月に芸大のモーニングコンサートで訪ねました。各学年の主席クラスの方々の演奏を格安で楽しめる素晴らしい会でした。建物も新しく快適です。気軽に一流の音楽に触れる機会としてお勧めします。
ピアソラ生誕100年の旅路第一回コンサートに伺いました。初めて行きました。素晴らしい建物ですね。上野公園内にある奏楽堂と間違えて行ってしまいました笑席の間隔を空けて販売しているので良いですね。
名前 |
東京芸術大学上野校地 奏楽堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5525-2300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

2024.10.21試験演奏会の鑑賞をしました!ハープ、コントラバス&ピアノ、ヴィオラ&ピアノの日で、日常的に演奏を聴いてない身に染み込ませました😆3時間以上ですが、あっという間でした〜!応援で見にきてる友達や地域のお父さんお母さんが多くていいなーと!貴重な体験をありがとう😊残りの試験も頑張ってください!YouTubeみてねー!かんばら。