桜咲く大村の名勝、庭園の美。
旧円融寺庭園の特徴
大村市にある国指定の名勝で、見事な桜が楽しめます。
歴史ある天台宗円融寺跡地の美しい石組み庭園です。
散った桜の花びらが池に浮かぶ光景は非常に美しいです。
昨日の雨にかかわらず、見事な桜が咲いていました。
大村にあり、桜が綺麗に咲いていました。ただ、住宅街にあり、近くに駐車場がありません。駐車場は、春日神社の所に停めた方がいいと思います。
こちらも大好きな桜🌸の名所です。緑とピンクのコントラストが鳥居からのぞかせる景色は絶景です。また、初夏は蓮の花が朝早くから綺麗です。
桜の名所とのことですが、訪れたのが梅雨の真っ只中で花は期待してなかったのに蓮の花がボチボチと咲き始めてラッキーでした。
駐車場がかなり不便です。
歴史の勉強に成りました。
落ち着きます。
大変おもむきのある場所でした👌
きゅうえんゆうじていえん,承応元年(1652)藩主大村純長が創建し、明治の廃仏毀釈の際に廃絶した天台宗円融寺の跡地に石組みの庭園のみを残します。当時の寺域南限の山畔中央の高所に巨石を据えて三尊石を組み、これを中心として斜面全般に400余個の石を立てまたは臥せ、地形の起状に従って作り出した枯滝・枯流等によってこれらの石組の配置を抑揚豊かなものに構成している。また左手に7段から成る枯滝を作りその水落石には白色の石炭岩を用いるなど、全体としてその意匠は華麗でかつ創意にあふれ江戸時代初期作庭の特色をみることができる。長く荒廃しツツジ等の徒長した樹叢に埋もれていたが、昭和四十四年(1969)現況に復旧されたものである。自然の斜面を巧みに利用した立体的かつ奥行きのある構造を持つ庭園は見る位置や角度で様々な表情を見せてくれます。長崎街道側(下から)及び春日神社(上から)からのアクセスになると思いますが、どちらにしても駐車場はありません。(2018/07/26)
名前 |
旧円融寺庭園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.city.omura.nagasaki.jp/kankou/kanko/omuranohana/ohanami/kyuenyuji.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

そのある時を想像しますと、有意義な時間を過ごせます。