稲荷千代田橋で心落ち着く。
大原稲荷神社の特徴
稲荷千代田橋近く、落ち着けるお稲荷さんです。
整備が行き届いた神社で色合いは地味ながら美しいです。
社殿裏の立派な銀杏が印象的な場所となっています。
色合いは地味ですが綺麗に整備された神社でした。
毎日通る人は、ちょっと手を合わせれば、なんか落ち着く。コンビニ神社。
ご祭神は倉稲魂命。創建年は不明だが、文久2年 1862年以前である事は間違いない。東京の都心部っぽい、狭い敷地に建っている。私にとっては身近な神社。昔は裏が川だったが、今は首都高速になっている。
立派な銀杏が社殿裏に有ります。日本橋兜町の場所柄か、昭和41年2月とか記載された寄贈銘板には沢山の金融機関名が記載されてきます。富士銀行や神戸銀行など時代を感じます。となりのビル名が大原会館なので、関係する施設の様です。ビルの入り口が横にあった為、裏手に回る事は出来ませんでした。由来書等は特に置かれていなかった為、創建の歴史等は不明でした。小さな神社が多く残っている江戸の町だからこそ裏手の銀杏と共に残されているのだと思います。首都高沿いの喧騒の中、ほっと一息、休むことのできるセーブポイントを見つけた気分です。
名前 |
大原稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

#稲荷千代田橋ほど近くのお稲荷さん。