黒石こみせ通りで、江戸時代の風情を感じよう!
中町こみせ通りの特徴
黒石市の中町こみせ通りは、日本の道百選に選ばれた名所です。
江戸時代の雰囲気を感じられる、ノスタルジックな街並みです。
雁木作りの商家が残る、風情ある一方通行の通りです。
伝統的な建物が道路の両側に並ぶノスタルジックな通り。木のアーケードが雰囲気良く、特に大きな松の木が建物から伸びる銭湯は見物でした。駐車場は近くの黒石市役所が利用できます。
レトロな感じ…時間がゆっくり進んでいるような感じの街並みです。
着物大好きです!狐の嫁入りが見たくて出かけました。最高でした。行列が進行する前に雨がパラバラと…まさに狐の嫁入り。とても情緒のある町並みで、着物をアレンジして普段着にしているお嬢さんや奥様がたくさんいました。獅子躍りも良かったね~また行きたいです。
黒石市にある長さは短いけど、「日本の道百選」のひとつにも選ばれた伝統的建造物の通りとなります。今では普通にあるアーケードも雪が多いこの地域らしい特徴の一つです。
黒石温泉郷宿泊の際に、立ち寄りました。松の湯交流館に駐車して、中町こみせ通りを散策しました。タイムスリップしたような、ノスタルジックな町並みです。おすすめは、松の湯交流館、鳴海家住宅、高橋家住宅、中村亀吉酒造玉垂、第三消防部屯所などです。やっぱり木製のこみせは、写真映えするので、通りの両側の軒下を歩いてみてください。
黒石市の中心地にある国の文化遺産や日本の道100選の1つでもあります。一方通行でもあり亀吉や菊乃井、稲村屋の酒蔵もあり出川哲朗の充電させてもらえませんか?でも訪れたすずのやもあります。
2年前は見てなかったので今回拝見‼️風情が何とも言えなく本当良い👌
高橋家と消防団屯所を見学しました。連なる雁木が特徴ですがこの辺の屋根が全て瓦屋根ではなく鋼板葺きなのが特徴的でした。雪止めの金具もそれぞれが皆備えており面白かったです。お寺にも同様の屋根が見てとれました。雪国たる所以でしょうか。当日は休みの店が多かったようで早々に街を後にしました。
🏣青森県黒石市中町こみせ通り🅿️🚗…松の湯交流館🚃黒石駅…徒歩10分程※「こみせ」とは木製のアーケード雪を避け歩けるように雪国の知恵だそうです(江戸時代から)※黒石市の重要伝統的建造物群保存地区もこみせ通りにありました。※国の登録文化財の鳴海酒造店、重要文化財指定の高椅邸等々の建築物が有ります。黒石市消防団消防屯所も珍しい建物でした。※やはり重厚な建築物、年季の入った建物の保存は大変でしょうか✨歩いき廻って見ましたが手付かずな建物も有りました。
名前 |
中町こみせ通り |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0172-52-3488 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

先人たちの知恵が生かされている、こみせ通り。西谷家、高橋家、盛家などの旧家もあります。造り酒屋蕎麦屋お菓子屋、文化が受け継がれています。