ザビエル像と桜島の感動。
ザビエル上陸記念碑の特徴
フランシスコ・ザビエルの像が祇園之洲公園内にあります。
鹿児島駅から国道10号線を上るルートでアクセス可能です。
桜島を前に感慨深い時間を過ごせる場所です。
ザビエル上陸の記念碑なんでしょうけど…なんというか怖いの一言です…
もう暗かったので写真がもう一つでしたが後にイギリス艦隊がやって来た薩英戦争記念碑からザビエルがやって来た記念碑まで感慨深い物が有りました。
九州というとキリスト教と縁が深い物です。数多のキリシタン大名や、島原の乱、最近ユネスコ世界遺産に指定された長崎・天草の隠れキリシタン、そして福岡県出身でミッション系の西南学院ご卒業の中村哲さんも有名なクリスチャンとして記憶に新しいですね。そして、日本に初めてキリスト教を伝えたザビエルが初めて上陸した日本本土は鹿児島だったのです。島津家は特にキリシタン大名になる事もなく、ザビエルはこの後平戸へ向かいました。ただ、南九州という場所が戦国時代の昔から、大海を越えて日本にたどり着く玄関口としての役割を果たしていた事が分かるモニュメントであります。
やっぱり鹿児島の歴史って凄いって思いますね。ザビエル上陸って!!
鹿児島駅から錦江湾沿いに走る国道10号線を上り、左手の石橋記念公園を過ぎて橋を渡り、右手の祇園之洲公園の中に静かに設置されています。目の前には錦江湾。この地に日本で初めてキリスト教布教のために上陸し、アジア諸國と同様に西洋の植民地構想を胸に秘め、布教を始めたのかと思うと、その影響がいかに大きかったか、良く日本は守り通したな、との感慨に浸ってしまいます。以下、鹿児島観光連盟ホームページより抜粋です。フランシスコ・ザビエルは、日本におけるキリスト教を1549年に鹿児島で最初に布教しました。ザビエルの上陸地点の記念碑は、錦江湾に面した祇園之洲公園の一角にあります。
♦️ザビエル記念碑あり、目の前に桜島。
ザビエルの想いに心をはせる。素晴らしい場所。
園之洲公園内に、フランシスコ・ザビエルの像があります。
祇園の州に行って見学してきました。大きなレリーフが有りザビエルの銅像が建っています。天気が余り良くなかったのですがこの先から桜島がよく見えました。
名前 |
ザビエル上陸記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-216-1366 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

石碑の説明と像があります。近くの球場で小学生がソフトボールをしていて和みます。