金沢の新名所、工芸の魅力発見!
国立工芸館の特徴
陸軍の社交場だった歴史ある建物が魅力的です。
開館記念展『工の芸術』で多彩な工芸品に出会えます。
金沢の新名所として紅葉の時期に訪れるのがおすすめです。
ロケーション良し、陸軍の社交場として使われていた建物の雰囲気も良し、インテリアと展示物が調和されていた。東京から工芸の街を自負する金沢に移転したことは間違いない。金沢美大として使われていた煉瓦建屋、陸軍司令棟/金沢大本館として使われていた建屋に隣接。金沢城、21世紀美術館も徒歩圏内。駐車場も有り。
九段下にあった時は、周りに何も無く、東京だと他にも色々美術館もあることから、ついぞ行く気力も機会も無かったが、当地に移転して、また石川県立美術館の横ということもあり、却って金沢訪問の目的、目印になった気がする。県立美術館と見比べると、見比べるからこそ分かるが、やはり国の所蔵品はレベルが違うなあと感じる。現代の工芸品に目を惹かれたという他の方のコメントが複数あったが、確かに、戦後昭和平成あたりの作品に、当地加賀の作品とは違う鋭さを見た。二棟のうち展示エリアは一棟で、展示量に物足りなさを感じたため、満点に至らず。
私は工芸品が好きです。最高の技術で、手間を惜しまず、実用性も兼ね備えるから。その最高峰がここにあります。よーく見て感じて欲しい最高峰が沢山あります。達人の仕事にふれて、私は自分の言動を振り返ります。もうちょっといい人生を作り上げてみたいと思うんです。
素敵な外観、紅葉と共に楽しみました。文化の日、無料で拝観でき、建物内も重厚感がありました。当日、伺ったのですが、時間ごとに入れ替え制で、次の回に予約をとって頂きました。今回は、《十二の鷹》と明治の工芸(石川移転開館1周年記念展)を拝見させていただきました。十二の鷹は本物と見紛うほどに素晴らしい作品でした✨近くに文化施設共用駐車場(無料)があります。週末など休日は順番待ちの列ができることも。。お時間に余裕のある方はどうぞ。
マイカー利用のひとり旅駐車場無料、全館写真撮影可人の容姿を見て係員の目が厳しい(注意を受ける😰)顔が写らぬように気を付けてるんだけど‥‥もう何でも上げちゃおう!展示品よりも建物の外観の方が見応えあり割と新しい時代のものが良かった。
建物はまだ新しく、内外観とも美しい。移転開館1周年記念展ということで、中でも 鈴木長吉氏「十二の鷹」が全て並ぶ姿は圧巻。精巧な鋳造はとても128年も前の作品とは思えないほど生き生きとしている。ほか、海外文化とのはざまで試行錯誤し伸びていった明治の工芸品も多数。作品はほぼ撮影可能です。
竹橋の旧近衛師団司令部庁舎から移転しました。建物は、旧陸軍第九師団司令団司令部庁舎と旧陸軍金沢偕行社です。宮川香山、並河靖之、河井寛次郎、板谷波山、濱田庄司、平田郷陽、バーナードリーチ、エミール・ガレなど素晴らしい作品が展示されています。今回の目玉は、鈴木長吉の十二の鷹の一括展示です。
やっと行きたかった工芸館に行ってきました❗金属工芸十二羽の鷹の揃い踏みです❗よかった‼️
2021年10月17日に初めて訪問。十二羽の鷹がお目当ての作品。十二羽まとまって見ることができるのは国立工芸館の企画展で初めてらしいですが。どの鷹も一つとして同じポーズはなく、どれもが今にも動き出しそうな作品。見ているだけでも迫力が伝わってきます。撮影は可能なようで、スマホや一眼レフで撮っている人もちらほら。また工芸館の一階に三次元で撮影された鷹を自由に動かして、色んな角度から見ることができるパソコンもあります。一羽だけなのはちょっとさみしいかな。
名前 |
国立工芸館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5541-8600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

関東の人間ですが、工芸館が東京からこちらに移動になり寂しく思っていました。けれども、この美しい公園や周辺の環境、建物の雰囲気とのコラボレーションが素晴らしくて、ここに移設されてよかったのではと思います。写真撮影OKなのがうれしいです。後でじっくり作品を写真で眺めることもできますし、調べる時にも便利です。展示物の量は疲れるほど多くなく、テーマごと、深く掘り下げたコレクション、動画鑑賞、パネル操作での鑑賞など飽きることなく、自分の興味なかった分野にも興味が持てました。特別陳列の北村武資さんと、松田権六さんは動画が30分ぐらいありますのでそれだけで1時間、その他の作品も合わせると3時間ぐらいかかりました。松田権六さんの作品集やアート関係の書籍は1Fのライブラリーでも見ることができます。