鹿児島の自然を無料で体感!
鹿児島県立博物館(旧鹿児島県立図書館)の特徴
無料で鹿児島県の自然や歴史を深く学べる展示が充実しています。
古い建物とは裏腹に新鮮な展示内容があり、訪れる価値があります。
鹿児島の動植物や桜島火山に関する教育的な体験教室も用意されています。
鹿児島旅行の際に、電車待ちの隙間時間にあまり期待せずに入りましたが、予想外の充実っぷりに驚きました。特に鳥類、昆虫類の剥製が数多く展示され、鹿児島らしく火山や岩石関係の展示も豊富です。魚類や爬虫類は生体の展示もあります。これが全部無料で見れるんですから、すごいですね。西郷隆盛像のすぐ近くなので、県外の方も観光ついでに足を伸ばしてみても良いかと思います。
古い建物でしたが、展示を工夫して無料で火山や島嶼部のある鹿児島県の様々な自然の有り様が理解できました。それにしてもシン・サクラジマはカルデラのマグマのパワーがすごかった。
人生初の鹿児島県立博物館。建物が県立図書館だったのは、ヘー。予想と違った。もっとモノがあるかと思った。島津が使っていた遠メガネとか。鹿児島最古の自転車とか。モノは何もなかった。自然博物館だった。動植物と自然。
入館料無料という事で正直あまり期待していませんでしたが、見所が多く鹿児島の動植物や離島、歴史について深く学ぶことができ展示されている模型やポスターもとても多く入館料無料とは思えない程充実度が高く驚きました。
展示施設は本館のほかに別館(宝山ホール四階)もあります。少し歩きますが、黎明館の駐車場が利用できます。科学教室や企画展もあり、子供も大人も楽しめます。入館無料。科学教室は要予約のものもあり、保険料や材料費がかかることがあります。
無料とは思えないほど展示が充実していました。子供連れも多く、楽しめる内容が多いと思います。館内の設備は若干古く、駐車場もありませんがそれを差し引いてもいい博物館だと思います。じっくり見ても二時間くらいで回れますので、子供も飽きずに回れると思います。
鹿児島博物館は、無料ということもおり、自分もよく行っています。今コロナの影響で、やってない場所も有るが、それは、それで、色々な展示品があり、これは、無料でやって行けるのか?って言うくらい、とてもいい、展示品だらけです。期間ごとに、展示品のコンプセプトも変わるという事なので、1年間を通すと、結構色んな種類の展示品を見れることが見所です。3D劇場という、面白いやつも、無料で見れて、基本的なんでも無料なので、お金が無いけど遊びに行きたい時には、ここに行くのが1番だとおもいます。
変な標本展に行きました。それも良かったのですが、個人的にオススメは20~30匹のイモリの水槽です。見た瞬間、「うわっ、気持ち悪っ‼️」と思っていたのですが、よく見ると顔がポケモンに出てきそうな可愛らしい顔。それが一生懸命、川の流れに逆らって泳ぐ姿がユーモラスで、ついつい見いってしまいます。何しろ無料ですから、気軽に行けます。
建物は古いですが中にはいると展示が新しく鹿児島の自然について学べる良い施設です。
名前 |
鹿児島県立博物館(旧鹿児島県立図書館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-223-6050 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

他の方も書かれてされてますが、「科学」博物館ですね。さらに言うと地学と生物の比率が高い。鹿児島という多様な生物サンプルと桜島による地層形成を艦がみればさもありなんという気もします。無料です。一階から三階までありますが、一階は昭和、平成初期の展示感がありましたが、三階は展示デザインも考慮されたフロアになっていて驚きました。触れる剥製や書籍コーナーもあります。