初詣と六月燈、神社で清々しさ!
荒田八幡宮の特徴
鹿児島市電の駅名にもなった、街中にある神社です。
和銅元年創建、歴史ある神社で多くの由緒があります。
奥の受付で御朱印を受け取ることができ、訪問が楽しみです。
正月の初詣や7月の六月燈は道路に出店もあってたくさんの人で賑わいます。その他 厄払いや七五三などもあるようです。
大都会の中にありますが静かで落ち着く場所です。駐車場もあり遠くからの参拝も可能です。
2024年7月に伺いました。街中にある神宮。天照大神など多くの神様と縁のある神宮。こんなに多くの神様を祀ってるなんて知らなかったです😅八百万の神の風習がある日本🇯🇵ならではですよね。
鹿児島市電の駅名にもなっている神社です。荒田八幡駅は荒田八幡宮の斜め前にあります。かなりこじんまりとした神社ですが、毎朝掃除をされているので、かなり綺麗です。神社内に車を停めれるそうです。入り口付近にトイレもあります。絵馬なども多く飾ってあったので売っているとは思いますが、早い時間だったからか分かりませんが、売り場は開いていませんでした。大通り沿いにあり、周りはマンションなどが立ち並んでいます。その中で大きな木々に囲まれ、オアシスのような神社です。
住宅地の中にある神社で、参拝の鈴は周りの住人の騒音苦情で無くなったそうですよ。神社自体は1300年以上前からなので、後から来てのクレームかぁと世知辛さを感じました。御神木の楠、とっても立派でした。
街中なのにここだけ落ち着きます。
何時もお世話になっています!ご利益満点です!
創建は和銅元年(708年)と伝わっており、御祭神は応神天皇(第15代天皇)神功皇后(応神天皇の母)玉依姫命(初代 神武天皇の母)の3柱の神々です。社殿下の砂にはマムシ除けのご利益があるそうです。
荒田の電車通り沿いにあるので県外の方でも天文館や中央駅から電車に乗って参拝することが出来ると思います。駐車場は境内に停めることが出来ます。お正月などはとても多く渋滞するので近隣のコインパーキングに停めて行くほうが待たなくて済みます。境内にある大楠も見事です。
名前 |
荒田八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
099-252-6744 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

街中にある神社で気軽に参拝できます。大きな楠木が目を引き、緑の中で癒されます。絵馬やおみくじもありました。夏は神社の前の通りでお祭りをやっており、賑わっていました。