夜間ライトアップが美しい木造の橋。
金沢城 鼠多門橋の特徴
2020年に復元された木造の美しい橋で、金沢の歴史を感じられます。
尾山神社と玉泉院庭園を結ぶ絶好のアクセスルートです。
夜間ライトアップが特に素晴らしく、幻想的な景観を楽しめます。
尾山神社からすぐ。ここを通れば金沢城公園に直接歩いて行ける。・最近復元されたので非常に綺麗。・接続されている鼠多門橋は木造。
歴史的な意味での復元もあるが、道としての価値も大きい!今までは尾山神社側から金沢城訪問にアクセスするのには遠回りの必要がありましたが、橋のお陰で非常にスムーズ!加えて文化的な価値もあり、非常に良い建設物だと思います!
橋は尾山神社から大通りの上を渡って掛けられています。これだけ大きな橋が木造なのは、風格が感じられていいですね。門もとても立派なもので、まだ新しくてきれいでした。
金沢城内の玉泉院庭園と尾山神社を結ぶ木造の橋です。庭園は藩主の母の隠居所としての、神社は藩祖・利家公を祀る社ですので宜しい事ですね。橋詰めに建つ鼠多門が城内への侵入を阻みます。
とにかく綺麗!金沢城から庭園を通って尾山神社まで通り抜けできます。車椅子の方でも通行できるように、専用の機械も設置されていました。写真は日中ですが、夜はライトアップされ、なお綺麗です。
夜間ライトアップに初めて行きました。凄く綺麗で感動しました。鼠多門橋を下から見た方が綺麗だと思いました。
昼間もいいですが夜も最高に綺麗でした!
2020年7月に再建されました。金沢城の西側に位置し、江戸時代に玉泉院丸(現在の玉泉院丸庭園)と金谷出丸(現在の尾山神社)を結ぶ出入り口として使われていた、黒い海鼠漆喰(なまこじっくい)が特徴の「鼠多門」と、城内最大規模の木橋「鼠多門橋」が、明治期に失われて以来約140年ぶりに復元整備されました。鼠多門は、海鼠壁の目地が黒漆喰(くろじっくい)で仕上げられており、他の門には見られない特徴となっています。金沢城公園から鼠多門・鼠多門橋を通って尾山神社、そして長町武家屋敷跡界隈までたどり着けるようになり、新たな城下町巡りが楽しめます。
玉泉庵方面の石垣も眺めが良くなりました。スロープもあり優しい歩道。尾山神社から抜けることができ、境内からの景観がすっきりとしました。
名前 |
金沢城 鼠多門橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-234-3800 |
住所 |
|
HP |
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_50489.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2020年7月に復元。立派な外観で、内部はバリアフリーになっています。