名物!
梅ヶ枝焼餅 きく水の特徴
大徳寺の階段を上がり、クスノキの脇に位置する隠れた名店です。
太宰府のものとは一味違う、ボリューム満点の梅が枝餅を楽しめます。
おばあちゃんが目の前で焼く、懐かしい味の梅が枝焼餅が大好評です。
一個が大きく食べ応えがある。あんこの量が多いが甘さ控え目。焼きたてだと餅がまだ柔らかすぎて団子のようで、モチモチした餅が好きなので、冷えたほうが好みでした。タイミングもあると思いますが、時間と心に余裕がある時に買いに行くのが良いと思われます。
素朴で美味しいし 満足感たっぷり👍 急に立ち上がり休憩に入る91歳のおじいちゃんと 背中の曲がった88歳のお婆ちゃん2人の限界を感じるお店。跡継ぎはなく身体が動くまでだと…少しでも長く続けて欲しいお店。
中華街近くの駐車場に駐車して境内の階段を登って伺いました!福岡大宰府の梅ケ枝餅の感覚で食べたら全くの別物でしたフワフワのお餅で中のアンコがまた美味しかった。年配のご夫婦でされてるのがまた味があってさらに美味しさ増しでした!
メディアに出てて知り、長崎でも梅が枝餅を買えるのかと思い楽しみに行ってきました😊10名ほど並んでたのですが1時間ちょい程待ちました😵なぜこんなに待つのか気になりますよね(笑)焼き場が3台(4個焼き)計12個焼けるところ、1台(4個)のみしか稼働しておらず販売が1人前4個¥8001人のお客さんで2人前の注文が多く1人前焼けるのに5分程途中ネタがなくなり材料をこねてました💦待ってる時間座るとこもないし寒いし雨の日は並べないなぁ😅味は太宰府の梅が枝餅と大差はないかな…太宰府の梅が枝餅と比較すると、生地は厚めでモッチリであんこのボリューム2倍程あんこは少し甘みが強かったかも🤔生地とあんこの比率がちょっとどうかな…私は今まで食べた中で祐徳稲荷神社の梅が枝餅が好きですね😊翌日でも生地が柔らかくて好き🩷参考までに👍
匠の技、モチモチ注文を受けてから生地を練るこだわり😳 ̖́-︎留守にしている時は、閉めてるが365日、ほぼ営業していると以前言っていた😳 ̖́-︎どうか、健康でいて下さい🙇♀️凄く稀に、しくじる事もあるって、あんのかい(苦笑)💦箱開けたら、知らない梅ヶ枝焼餅出てきて、びっくりしたわ😭
週末に訪問しました。神社の境内で昔から営業されている、老舗の焼餅屋さんです。一人前4個¥800ですが、1〜2個での注文にも応じて頂けます。焼きたての餅はふわふわで、焼き目が香ばしく、とても美味しかったです。かなりのご高齢での営業ですが、出来るだけ長く続けて頂きたいお店です。ごちそうさまでした。【老舗菊水 大徳寺】大正5年(1916年)には、本籠町が梅香崎天満宮境内に参拝者休憩所を設け、長崎名物「梅ケ枝餅」の店が3軒出て賑わっていたが、現在は「菊水」1軒だけを残すだけとなっている。創業当時は梅ケ枝焼餅を炭火で焼いていたが、昭和15年(1940)頃から焼き窯を変更し、都市ガスを利用して焼くようになった。中のあんこは、創業当時は小豆を炊いて臼で漉して作っていたが、昭和25年(1950)頃からこしあんの粉から作っている。また現在も薪で炊いて昔の味をそのまま保っている。
昭和レトロな老舗和菓子店?高齢夫婦で切盛りしています。注文してから、こし餡を包んで焼いてくれます。太宰府の梅ヶ枝餅より大ぶりなタイプ4つで700円。歩いて30秒の公園にベンチがあるので、そこで食べるのがオススメです。個人的に冷めると、焼き直しても美味しさ半減なので。焼きたてを、その場で食べることを激しくオススメします。バイクなら下のホテル横、ゴミ集積場所に数台駐められます。車はコインパーキングに。
めちゃくちゃ分かりにくい場所にありました。ナビを使ったけど、迷いました。行くまでに猫ちゃんが何匹か居て、逃げちゃう子も多いけど、触らせてくれる子はホントに人懐こい。肉球触っても怒られませんでした♡写真に説明入れさせてもらいましたが、車が通れるほどの少し広い道の壁にお店の看板があり、その上のお家がお店になっていました。住居兼お店のような造りで、めちゃくちゃ趣のある建物でした。営業はしてるけど、店頭に人が居ない…大きな声ですみませーん!と声をかけて、おじいさんがやって来て、何人前必要かたずねられました。1人前が4個。大宰府で食べた梅ヶ枝餅にハマってから梅ヶ枝餅大好き人間の私は2人前注文。奥にお婆さんを呼びに行き、腰を丸くしたお婆さんがやって来られて、粉から生地を作り、餡子を手際良く生地に包み、その場で焼いてくださいます。こんなに暑いのに、お湯で粉を捏ね、高温の型で焼いた餅を素手で場所ずらして焼きムラを減らしたり…熟練の技…見入ってしまいました。お世辞にも若いとは言えないお婆さんで、失礼ながらもあと何年ここの梅ヶ枝餅をいただけるのだろうか…と思ってしまうほどのおうちと共に年季の入ったご夫婦で経営なされていました。でも、この大きさが4つで700円…採算は取れているのだろうか…また長崎に旅行に行った際にはこの梅ヶ枝餅を買うだけに中華街方面に出向きたいです。カリカリもちもち甘々♡♡大宰府の薄い梅ヶ枝餅より断然食べ応えがあります。(大宰府のは大宰府ので美味しい)こちらの梅ヶ枝餅はこしあんでした。持ち帰りも可能だそうです。(お土産に良いかも!!)1日なら常温でOK。帰宅後は冷凍庫で保存してチンして食べてね!冷蔵庫に入れるとお餅が固くなるよ。と言われましたので、帰宅後にそのようにしました。近々あんこ好きの父の居る実家に持っていこうと思っております。旅行のお土産で行くなら最後の日に行かれるといいのかなと思います。平日だったからなのか?2人前分焼いてくださってる間、お店の近くで過ごしましたが、私以外のお客様はいらっしゃいませんでした。人混みが苦手な方は大楠を見ながら美味しい梅ヶ枝餅を頬張る時間を作るのも一興かと思います。是非!
大徳寺の階段上がって、公園の前の自動販売機の処にあります。注文してから作ってくれます。工程を見れるのも楽しいです。すぐに焼き上がります。
名前 |
梅ヶ枝焼餅 きく水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-826-9566 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ランタンフェスティバルの際に伺いましたが、目の前で品切れという悔しい想いをしました。5月の平日の15時頃にリベンジへ参りました。待ちは1組。お昼を食べた後なので1〜2個で注文したかったのですが、「だいたい4個ですね。」と言われたので、4個入りを注文。ものの10分程度で出来上がりました。1つが大きく、妻と半分ずつでいただきました。皆さんがおっしゃるように、太宰府の梅ヶ枝餅とは全く別物です。好みは分かれると思いますが、個人的にはこちらの梅ヶ枝餅が好きです。1個200円と割高に感じるかもしれませんが、ボリュームと味からしたら非常にコスパは良いです👍持ち帰って冷蔵庫等に入れて、温め直して食べられるので、4個入りでも大丈夫だと思います。並んででも食べる価値あり✨