落ちそうで落ちない!
鯖くさらかし岩の特徴
時津町の観光名所であり、バイクで通る際に気づくユニークな岩です。
落ちそうで落ちないという不思議な逸話があるさばくさらかし岩。
カナリーホールの緞帳や町のマンホールにも描かれた地元のシンボルです。
遊道楽 時津店北側の細い道(私道?)を上ると近くに見られます。時期的にひっつき虫がハンパなかった。
普段バイクで通るだけだから気が付かなかった。
この岩は時津街道、現在の国道206号線沿いの山の斜面にありま す。見ての通り、今にも落ちてきそうですが、この岩にはユニークな言 い伝えがあります。ある日、街道を通った魚売りがこの岩を目にし、危ないので落ちて から先に進もうと思ったが、いつになっても落ちてこないのでとう とう鯖を腐らせたそうです。それからこの岩は 『さばくさらかし岩』 と呼ばれるようになったらしいです。この岩はかなり有名であの (ナニコレ珍百景)で登録されたほどで す!落ちそうで落ちないこの 『さばくさらかし岩』合格祈願にも縁起の良い岩でパワースポットとしても人気がある様です。長崎県にお越しの際は是非時津町に行かれこの岩をご覧になって下 さい‼️今にも落ちそうなアングルでチャレンジして下さい。
時津町の観光名所だと思いますが駐車場もないのでいつも通りすぎてしまいます。バスで時津行きに乗り継石のバス停で降りれば近くに見えます。
落ちそうで落ちない岩。通りがかる時は見てしまいます。しかし「落ちそうで怖くて鯖を腐らせてしまった」という岩なのに鯖を地元メニューとして売り出すのはちょっと違う気がします。
下を通る国道から眺めると、なんとも危険を感じます。地震なんかあったりすると転がりそうです。なんとも不思議な岩。
小学校の社会科見学で平和公園に行く途中のバスの中でガイドさんから教えてもらった。地元の人でも知らない人は意外と多くあ確かにそれっぽかね。と淡々とした返しがくることも多い。テレビの珍百景には出たのかな?
地元の有名な岩です確か、落ちないように特殊な接着剤でくっつけていたはずです。心霊スポットや青●スポットとしても有名です。
駐車場が無いのが欠点但し、車の中から見ることもできるので県外から長崎市に車で行くなら川平有料道路で時津に降りて眺めながら長与方面か青雲学園側をぐるって回って市内に行くのがオススメ。
名前 |
鯖くさらかし岩 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-882-3916 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

すごく見応えがあります。おもしろいカタチをしています。