鮮魚と野菜が激安!
生鮮市場てらお 白井店の特徴
魚系に力を入れている生鮮食品店で、特にマグロが豊富です。
長崎産の本マグロを取り扱い、品質の高さが際立っています。
おいしいお寿司を自分へのご褒美として楽しめる場所です。
魚系に力を入れている感じです。商品陳列は背が低くて見やすい。駐車場の出入りが混雑してて大変なときがあります。
野菜良いです。元のテラオみたいに魚も力入ってます。そういえば肉も良いです。あら?全て良いってことでした。現金のみってのが辛いかな。お客様と同じくらい従業員を大切にしている気がします。素敵です。
何かのお店が撤退した跡に出店した生鮮食品スーパー。高さのある陳列棚はなく、すべて平置き。現金のみです。
今日はマグロの血合い部分が安かったので買いました。鯛はいつも二作で売ってるのですがちょっと高いかなぁ何て思ってどーしても食べたい時だけ買います。チリ産の蒲萄も¥199(税抜き)で安かったです。
昔、スーパー成田屋さんからいつの間にか、スーパー『てらお』になっててびっくり‼️西船橋の『てらお』にもこの前いきましたが、こちらの白井市の『てらお』に来ました。衝撃的な価格は、西船橋でペットボトル39円のようなものはありませんでしたが、玉ねぎやじゃがいもは、業務用もやしがやすかったです。駐車場も広くGOOD👍※2022年4月2日。
駐車場広いです。また、お店も大きいです。今回は、キャベツが安かったです。お肉も安いと思います。
長崎産の本マグロ、どうやってここまで来たのでしょうか?◯今日は鮮魚(なま)街道と言う道をちょっとだけ走りました。変な名前の道だと思い調べてみました。江戸時代、新鮮な魚を日本橋に運ぶ為、銚子から大量の魚(一艘で最大3トン)舟で利根川を上がり、布佐から松戸までは陸上を馬で運びました。その街道でした。松戸からは舟に載せ替え、江戸川、新川を経由して日本橋河岸まで運んだそうです。すでに100万人都市であった江戸に、大量輸送するには舟が適していましたが、近道が鮮魚街道だったんですね。また松戸に河岸や宿場町があった事は知っていたのですが、理由がわかりました。栄えていたようです。後日松戸を散策しましたが、少しだけ面影がありました。話しは戻って、てらお白井店のお寿司は安くて美味しくて、おすすめですよ!!でもこの本マグロが長崎からどう運ばれたかはわかりませんでした、、、
野菜、鮮魚、精肉が全体的にリーズナブル。果物は消費時期が近いものは極端に安くなっています。見極めて買えば良い買い物が出来ると思います。⭐️3.5です。
お寿司がとても美味しいので自分へのご褒美としてたまに買っています。自分には味がとても合っていて回転寿司よりも好きです。ただ営業時間が少し短いかな?と思ったので☆を1つ減らしました。
名前 |
生鮮市場てらお 白井店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-404-1305 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

いわゆる激安系生鮮食品店。品揃えは期待薄だが、必要な物と在庫が合致すれば非常に安く買い物できる。会計は現金のみなので要注意。駐車場は広いので満車になる事はます無い。